
日蓮宗 身照寺
宮沢賢治の菩提寺。応永元年(1394)に開山した日蓮宗の古刹。身延別院ともいわれ、藩主南部家の菩提寺でもある。鎌倉期に作られたといわれる日蓮上人像がある。
- 「花巻駅」から徒歩23分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
宮沢賢治の菩提寺。応永元年(1394)に開山した日蓮宗の古刹。身延別院ともいわれ、藩主南部家の菩提寺でもある。鎌倉期に作られたといわれる日蓮上人像がある。
宮沢賢治に関するさまざまなジャンルの芸術作品、研究論文を数多く収集し、整理・公開している施設。1階の展示場では企画展を開催。ホールは講演会や研究発表等に利用し、ふだんは賢治作品アニメ等の映像を無料で上映。また、賢治の書籍、絵はがきなどを販売する売店、喫茶店もある。
国際平和に奔走した新渡戸稲造は、地域開発に貢献した新渡戸一族の子孫。ここでは彼の生涯や業績のほか、一族の歴史なども紹介している。初代北大総長の佐藤昌介や、りんごの科学的栽培法を確立した島善鄰[よしちか]らの資料なども展示。所要30分。
標高1917m。岩手山、姫神山とともに、南部三山の一つに数えられている。早池峰固有の高山植物が豊富で、国の特別天然記念物に指定。周辺地域も合わせて国定公園に指定されている。初級・中級登山者向けの小田越コース4時間。山頂には早池峰神社奥宮がある。
「イギリス海岸」は北上川と猿ヶ石川の合流点から南にかけての北上川西岸に位置し、イギリスのドーバー海峡に面した白亜の海岸を連想させる泥岩層が露出することにちなみ、宮沢賢治が名付けた。国指定名勝「イーハトーブの風景地」の一つでもある。現在は、北上川水系のダム整備による河川管理が進み、北上川の水位が特に下がった時期だけ泥岩層が露出する。なお毎年、賢治の命日である9月21日には、ダムの放水量を調整し、人為的に泥岩層を露出させる試みを行っている。
平成8年(1996)に賢治生誕100年を記念して建てられた。「賢治の学校」は、映像と音響で童話の世界を表現した施設。「賢治の教室」は、ログハウス5棟から成り、賢治童話に出てくる動植物について楽しく学べる。他に散策路の「妖精の小径」や「ふくろうの小径」山野草園も楽しく見学できる。
京都、兵庫県加東市の清水寺とともに日本三清水として、名を知られる古刹。大同2年(807)坂上田村麻呂が観音像を安置したのが始まりといわれる。
全ての浴槽に加温かけ流し使用の温泉がたたえられる。中でもお湯に炭酸ガスを溶け込ませた美容と健康に効果的とされる炭酸泉がおすすめ。炭酸泉は体内の血流を促進し、冷え性をはじめ高血圧の改善、糖尿病の合併症の改善、美肌効果も期待される。他にも露天風呂(11~4月休止)やフィンランドサウナもある。館内には食事処、リフレッシュルーム、女性にうれしいエステティックサロンも。
宮沢賢治が教鞭をとっていたころの花巻農学校の跡地にある公園。『風の又三郎』の一場面を題材にした黒御影石の彫刻が立ち、賢治が好きだったぎんどろの木が植えられている。車で来館の場合は花巻市文化会館駐車場(約400台収容)が利用できる。
高さ約8.5m、幅30mの円形の岩から水が流れ落ちる滝壺の形からきた名であるともいうが、岩盤が炊飯釜を伏せたような形をしていることから名前が付けられたともいわれる。周辺には散策路もある。国指定名勝である「イーハートーブ風景地」の一つ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。