
阪急かっぱ横丁
阪急かっぱ横丁は、ラーメン、居酒屋、イタリアン、串カツ、お好み焼など気楽に入れる店がバラエティ豊かに並ぶ飲食店街。
- 「大阪梅田(阪急)駅」から徒歩5分/「中津(大阪メトロ)駅」から徒歩8分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
阪急かっぱ横丁は、ラーメン、居酒屋、イタリアン、串カツ、お好み焼など気楽に入れる店がバラエティ豊かに並ぶ飲食店街。
食べて・飲んで・遊べる、気軽な雰囲気の店が集まるエンターテインメントビル。焼き鳥からバーまで多彩なジャンルの飲食店、ダーツ・カラオケなどのプレイ施設を含む約30店舗が揃い、会社帰りや買い物後のグループで賑わう。
地上23階建てのオフィスビル。敷地の6割が水辺や緑のあるオープンスペースで、都会のオアシス的な存在。エントランスには公園風の遊歩道、北東には堂島薬師堂もあって落ち着ける。地下1階~地上3階には、大型書店やショップ・レストランが入っている。
中国・韓国陶磁を中心に東洋陶磁のコレクションとして、世界第一級の質と量を誇っている。作品の魅力を鑑賞できるように、自然採光展示室や回転式展示台など展示設備にも工夫をこらしている。中国陶磁を中心に国宝2件、国の重要文化財13件を含む5732件(2024年3月時点)を収蔵。
反正天皇[はんぜいてんのう]元年(406)の創建と伝えられ、仁徳天皇、素盞嗚尊[すさのおのみこと]、倉稲魂尊[うがのみたまのみこと]を祭る神社。文楽を広めた植村文楽軒[ぶんらくけん]の人形芝居を行ったという歴史をもち、境内には稲荷社文楽座跡の碑が立つ。樹齢400年以上という楠もあり、都会のオアシスとして親しまれている。また、境内の博労稲荷は大阪で最も有名な稲荷社だった。夏には氷を供える氷室祭で賑わう。
北は土佐堀通から南は長堀通までの御堂筋の歩道沿いに、28点もの彫刻作品が点在。「人間讃歌」をテーマに、世界各国の高名な作家の作品が並ぶオーギュスト・ロダン作の『イヴ』、朝倉響子作『ジル』など、見事な作品に足をとめて見入る人も多い。
学問の神様で有名な、菅原道真公を主祭神に祀る天満宮。度々の火災に見舞われながらも、大阪町人の信仰と遊興の中心地として発展。年末年始や受験シーズンには、多くの参拝者で賑わう。日本三大祭の一つ「天神祭」は、毎年7月24・25日に行われる。
明治期を代表する大阪の実業家であり、民間人で初めて男爵を叙位された藤田傳三郎とその息子たちによる蒐集品を、テーマを決めて公開している。「玄奘三蔵絵[げんじょうさんぞうえ]」、「曜変天目茶碗[ようへんてんもくちゃわん]」など国宝9件、重要文化財53件を含む約2000件の美術品を所蔵。休館日は12月29日~1月5日で、その他は年間を通じて開館している。
OBPパナソニックタワーとMID[えむあいでぃー]タワーの2つのビルで構成される、OBPの中でもひと際目立つ双子ビル。MIDタワー38階には美しい夜景を眺められるレストランがある。
常設展示では、「都市大阪の歩み」を紹介。展示は、10階から7階へと下りながら観覧するようになっており、古代・中世近世・近代現代の大阪の歴史を模型・原寸大復元や豊富な実物資料によって理解できる。また、地下には古代の難波宮の遺跡も保存されており、探訪ツアーに参加ができる。10階からは、大阪城や難波宮の眺望が人気。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。