昭和レトロ商店街 滝見小路
新梅田シティの梅田スカイビル地下1階にある、昭和の大阪の下町をイメージした食堂街。狭い石畳の路地、ボンプ汲上げ式の井戸や稲荷神社、郵便局などが配されたレトロな街並に、「くいだおれの街・大阪」にふさわしい約20軒の飲食店が並ぶ。クレジットカードの利用は店舗により異なる。
- 「中津(阪急)駅」から徒歩10分/「大阪駅」から徒歩10分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
新梅田シティの梅田スカイビル地下1階にある、昭和の大阪の下町をイメージした食堂街。狭い石畳の路地、ボンプ汲上げ式の井戸や稲荷神社、郵便局などが配されたレトロな街並に、「くいだおれの街・大阪」にふさわしい約20軒の飲食店が並ぶ。クレジットカードの利用は店舗により異なる。
NU chayamachiの東側にある商業施設。ライフスタイルに特化したショップや人気のカフェ、ダイニングが揃っている。
JR大阪駅にある、専門店と「isetan」ショップが集結した大型商業施設。大阪ステーションシティのノースゲートビルディング西館にあり、同東館の「LUCUA」と合わせた「LUCUA osaka」は、駅型商業施設国内最大級の店舗面積を誇る。ファッションに加え、インテリアや雑貨などのライフスタイルグッズ、コスメも充実。ランチや昼呑み、仕事終わりのちょい呑みなど、シーンに合わせて利用可能な地下2階「バルチカ」やさまざまな食のニーズに応える「ルクアフードホール」を展開。
日本で初めて誕生した本格的なこどものための博物館。「こどもの街」を中心に、科学や自然の不思議、世界の文化や遊びとの出会い等、遊びながら学べる展示物や料理体験、いろいろなものづくり体験等のワークショップがいっぱい。授乳室やおもらしシャワー等の設備も充実しているので、家族で安心して一日中楽しむことができる。
京阪京橋駅と直結する都市型ショッピングセンター。「30分の寄り道で満足できる」をテーマとした、ファッション・雑貨・グルメなど約140店舗がある。地下には、京阪百貨店モール食品館も併設。ホテル京阪京橋グランデ隣接。
アメリカ村のランドマーク「心斎橋サンボウル」。3~5階のフロアはそれぞれ個性的なボウリング場。気軽にカップルから大勢の仲間と楽しめる。酒を楽しむこともできるNYスタイルに生まれ変わったサンボウルは、ソファー席でゆったりくつろげ、夜の遊びスポットとしても人気。
昭和59年(1984)開場、伝統芸能・文楽を中心とした公演を行う劇場。文楽の魅力は太夫の鍛えあげられた声と三味線の奥深い音色、そして優美に表現する人形が織りなす世界。ほかに上方歌舞伎の継承を志す歌舞伎公演や舞踊、邦楽、大衆芸能などの公演を行っている。資料展示室では文楽の基本的な内容を紹介する常設展や企画展を見ることができる。
約800年前、浄土宗祖法然によって開山された寺院。「お骨仏[こつぶつ]の寺」として知られる。宗派を問わず納められた遺骨で阿弥陀如来像を作るしきたりは明治20年(1887)から行われ、戦前に6体を造立。その後戦災で焼失したが、その遺灰と、昭和22年(1947)までに納められたお骨を合わせて第7期のお骨仏を造立。現在は、第14期のものまで8体祠られている。一心寺シアター倶楽では、さまざまなイベントも開催。
毎年1月9~11日の十日戎[とおかえびす]では約100万人の人が訪れ、「えべっさん」の名で商売繁盛、福徳円満の神として信仰を集める。創建は西暦600年。天照大神[あまてらすおおみかみ]、事代主命[ことしろぬしのみこと]ほか、三神を祀っている。
長居公園内にある博物館。植物・動物・昆虫・化石・岩石の標本を中心に、約1万点を展示している。恐竜の骨格標本やナウマンゾウの実物大のレプリカもあり、ジオラマなどで分かりやすく説明。楽しく学べる施設になっている。所要1時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。