
兵庫県木の殿堂
世界の典型的な木造民家の模型などを展示。組み木教室を開催(要問合せ・要予約)。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
世界の典型的な木造民家の模型などを展示。組み木教室を開催(要問合せ・要予約)。
家族やグループでのオートキャンプがリーズナブル料金でおすすめ。場内にはフィールドアスレチックや樹齢500年の兎和野の大かつらなどがある。木の殿堂ではかわいい動物などを切り抜く組み木のクラフトが大好評。
高さ65mの柱状節理の断崖が、70度の傾斜で200mも続く大岩壁(天然記念物)。奇岩が林立する香住海岸でも特に圧巻。ごつごつした岩肌と全体の形状が鎧に似ていることから名付けられた。探勝には三田浜海水海水浴場からカヤックで45分、またはかすみ海上GEOTAXIで見学可能(60分、90分コース)。
天平17年(745)に創建され、天明年間(1781~89)に密蔵[みつぞう]・密英[みつえい]の二上人により再建された古刹。江戸中期の絵師円山応挙[まるやまおうきょ]とその弟子たちの手になる襖絵を多数所蔵し、別名応挙寺ともよばれている。有名な『老松孔雀図』をはじめ、一門の障壁画165面すべてと仏像3体が国の重要文化財になっている。円山応挙「孔雀の間」「芭蕉の間」「山水の間」三部屋の襖絵は「再製画」のため、座敷の中まで入ってすぐ近くで襖絵を拝観できる。
明治45年(1912)完成し、約100年もの間、山陰の交通を支えた朱色の橋「余部鉄橋」が、安全性・定時性確保のため、平成22年(2010)8月コンクリート橋に架け替えられた。余部鉄橋同様、「空中列車」としての眺望も美しく、新たな余部のシンボルとなっている。餘部駅へは急な細い山道が続くため、車では行けない。余部鉄橋の橋脚は、駅側3本が現地保存されていて、展望施設「空の駅」として活用されている。平成29年(2017)11月、空の駅へと続くエレベーター「余部クリスタルタワー」が完成。
大阪方面からのアクセスもよい、関西屈指の規模を誇るスキー場。併設されているスキーセンターは24時間オープンしており、トイレ、自動販売機等利用することができる。ハイパーボウル東鉢とはリフト券共通。
ハチ北高原にあるアウトドアースポーツスクール。ハチ北のフィールドを使ったさまざまなメニューがある。ツリークライミング体験、洞窟体検探験、テニス体験(クレーコート4面)、スキー体験。他にもさまざまなプログラムを組んでいる。
伝統的な日本酒製造方法・生もと造りにこだわる蔵元。定番商品をはじめ季節限定酒や直売店限定酒の試飲販売を実施。また酒や酒粕を利用した菓子や食品も土産に人気。
日本海まで約30分の位置にあり、自然の豊かな高原地にある道の駅。昔懐かしい田舎風の建物が特徴。食事処では、日本海に注ぐ清流・矢田川を眺めながら、地元で獲れた新鮮な鮎の塩焼きや特製の川がに釜めしを味わえると評判。また「農林水産物直売所」では山菜の佃煮、有機野菜などを取り揃えている。
毎週月・火・木曜のレディースデーは1000円、水曜のシニアデーは2000円。キッズパークとドッグランも人気。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。