
一本松展望園
展望台から望む瀬戸内の多島美はまさに絶景。「朝日百選」に選ばれたここは初日の出スポットにもなっている。ミニSLや、サイクルカーなどの遊具が充実した「ミニ鉄道公園」をはじめ、レストラン、JA直売所など、家族で楽しめる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
展望台から望む瀬戸内の多島美はまさに絶景。「朝日百選」に選ばれたここは初日の出スポットにもなっている。ミニSLや、サイクルカーなどの遊具が充実した「ミニ鉄道公園」をはじめ、レストラン、JA直売所など、家族で楽しめる。
日本でも珍しい刀剣専門の博物館として、備前長船の刀を中心に年6回の展示替えを行い、古今東西の日本刀を展示している。併設されている工房では刀匠による鍛錬の実演のほか、日本刀造りに携わる職人たちの仕事を間近で見ることができる。体験講座も充実しており、焼き入れまで行う本格的な小刀製作講座と、気軽に楽しめるペーパーナイフ講座に加え、特別展期間中は各種イベントも開催している。迫力のある古式鍛錬の公開はぜひ見学を。
牛窓が港町として賑わった江戸時代~昭和30年代の面影を残しているのが「しおまち唐琴通り」。古い町家が連なる通り沿いには、江戸時代に朝鮮通信使の接待所として使われた本蓮寺などもあるので、ぶらぶら歩きを楽しみたい。
瀬戸内海を航行する船舶の標識として、牛窓に初めて燈台が建設されたのが17世紀後半。明治時代に撤去されたが、昭和63年(1988)に現在の位置に再建された。港町ならではの風景と、風情ある木造建築のコントラストは必見。
いちご狩りやカキ小屋などができる体験型道の駅。岡山ブルーライン沿いにあり、アクセスもしやすい。春のいちご狩りをはじめ、夏はバーベキュー、秋にみかん狩り、冬にはカキ小屋と季節に応じて楽しめる。カキ小屋では、地元特産の虫明のカキを使用した焼ガキのほか、アヒージョなども。いちご狩りは予約優先で、時間無制限の練乳無料の食べ放題。直売所では、地元農家の旬の野菜や、牛窓で獲れるシラスやアミエビを使った加工品、きびだんごなど地元のみやげも揃う。「寄る」道の駅ではなく、「行く」道の駅として目が離せない施設だ。
大正4年(1915)に旧牛窓銀行本店として建設された建物を、現在は文化館として利用。赤レンガの外壁、漆喰白モルタルの内壁など大正期のレトロで美しい建築様式を知ることができる。建物は国の有形文化財として指定されている。
岡山市内から車で約45分、2016年に閉鎖した海水浴場の海の家を改装した施設。美しい瀬戸内海を目前に、グランピングスペースでバーベキューなどが楽しめる。手ぶらでOKのバーベキューコースは、肉の盛り合わせ、シーフードの盛り合わせ以外にサラダやスープなども含めた7品に、デザートも付く。
瀬戸内の島々を見渡す丘陵に2000本のオリーブが茂る。5月下旬~6月初旬にはオリーブの白十字の花の香りが漂い、8月頃から緑の実が観察でき、10~11月頃の収穫期には収穫体験ができる日もある。また園内にはローマ神殿風の石柱が立ち並ぶローマの丘や、幸福の鐘の丘などがあり、異国ムードも満点。山頂には、360度見渡せる展望台を兼ね備えた売店オリーブショップがあり、オリーブ製品などの買物ができる。
明治時代に建てられた旧牛窓警察署の本館を利用した資料館。江戸時代、牛窓に12回寄港した朝鮮通信使の衣装や、当時の町を描いた絵画などの貴重な資料は朝鮮通信使資料室で。岡山県指定重要有形民俗文化財の船型山車は、だんじり展示室で見られる。所要20分。
岡山出身で大正浪漫を代表する詩人画家竹久夢二のふるさとで夢二芸術の原点が体感できる美術館。夢二が16歳までを過ごした部屋も残る築約250年の茅葺屋根の生家を美術館として公開し、この美術館が誇る季節に合わせた肉筆作品の特別展示も楽しむことができる。また、夢二自らが設計したアトリエ兼住居を復元した「少年山荘」では夢二の人生・デザイン・音楽をテーマにした作品を展示。和カフェ「椿茶房」も人気。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。