
大本山 圓満院(総本山 圓満院門跡)
園城寺山門の北側、白壁に囲まれて立つ皇室ゆかりの門跡寺院。寛和3年(987)に、村上天皇の皇子・悟円[ごえん]法親王が開いたと伝えられる。境内には書院造の宸殿[しんでん](重要文化財)や、「三井の名庭」と呼ばれる池泉観賞式の庭園(史跡・名勝)、円山応挙の作品などを展示した大津絵美術館がある。宿院では精進料理3780円~、会席5400円~が味わえ、宿泊もできる。1泊2食14800円。
- 「大津市役所前駅」から徒歩8分/「三井寺駅」から徒歩10分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
園城寺山門の北側、白壁に囲まれて立つ皇室ゆかりの門跡寺院。寛和3年(987)に、村上天皇の皇子・悟円[ごえん]法親王が開いたと伝えられる。境内には書院造の宸殿[しんでん](重要文化財)や、「三井の名庭」と呼ばれる池泉観賞式の庭園(史跡・名勝)、円山応挙の作品などを展示した大津絵美術館がある。宿院では精進料理3780円~、会席5400円~が味わえ、宿泊もできる。1泊2食14800円。
長等山[ながらやま]の麓にアトリエを構え、35歳の若さで亡くなった日本画家・三橋節子。館内では遺族や所蔵家から寄贈された収蔵品約70点のうち、近江の豊かな自然や歴史をテーマにした30数点を展示している。ガンで利き腕の右手を失った後、筆を左手に持ちかえて描いた『三井の晩鐘』は晩年の力作。定期的に展示替えを行う。
しが県民芸術創造館が滋賀県から草津市に移管され、文化芸術活動を支える拠点施設として開館した文化ホール。文化芸術を「活動する・発表する・観る・触れる・創造する」場を提供している。
「水や緑と親しむ芸術文化の拠点」として栗東芸術文化会館さきら(設計者川崎清)は芸術文化を楽しむ「場づくり」、創造する「ひとづくり」、文化ゾーンの「顔づくり」を目指している。施設では音楽主体の大ホール(810席)と演劇主体の中ホール(406席)、多目的に使用できる小ホール(200席)のほか、練習室やスタジオ、展示室、研修室などが完備され、年間を通じて様々なジャンルの公演が行われている。建屋内ペット不可。
明治時代の師範学校の講堂を活用したギャラリー兼工房。ウィスキー樽の灰を使うなど、独自に開発する釉薬を用いた作品作りに励む谷寛窯3代目・谷井芳山[たにいほうざん]さんのファンは多い。
安兵衛窯5代目・奥田安正さんと息子の安之さん・正道さんの親子3人の作品が並ぶギャラリー。安正さんが独自に開発した釉薬を使って作る作品は、個性的でモダンなうえ料理に映えることから料理人ご用達の窯元として料理店から注文も多い。
やきものの町、信楽の緑豊かな公園の中に、陶芸専門の美術館(陶芸館)や、信楽焼の産業製品を幅広く展示・販売している信楽産業展示館、国内外のアーティストが滞在制作するスタジオなどを備えた文化施設。園内には野外展示も多数存在し「やきもの×アート×自然」を体感することができる。リードをつければ、公園内はペットOK。おむすびとさまざまなスープが楽しめるカフェレストランも人気。
広々としたギャラリーに常時50~60人の陶芸作家の多種多彩な作品がセンスよく並べられている。若手の陶芸作家の作品の発表の場として設けられているギャラリーでは、約1カ月ごとに作家の個展が開催されている。湯呑み1000円~。
食器や花器、インテリア陶器、タイルなど、暮らしに関わる陶器および雑貨を豊富に揃えるギャラリーショップ。併設の工房大小屋では、手びねりや電動ろくろなどの陶芸体験も可能。施設内のカフェレストラン(ペット同伴席もあり)は、ドライブの休憩スポットとして利用できるのでうれしい。ペットと供に買い物、食事可能。ドッグラン併設。土産用の菓子や漬物などの食品も豊富に取り揃えている。薪で焼いた天然酵母のパンも人気商品。レストランでは近江牛の丼やカレーが人気。
田園風景の中の高台に立つギャラリーは、元農業学校の校舎。木造の扉や板張りの長い廊下がそのまま残され、どこか懐かしさ誘う空間が広がっている。木工作家である主人の川端健夫氏の作品が中心に並ぶギャラリーとパティスリーが設けられていて、ケーキとともにカフェタイムが過ごせる。種類豊富なスイーツはテイクアウトOK。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。