
道の駅 ウッディー京北(関西広域連合域内直売所)
入口を入ると、樹齢600年のやぐら杉のモニュメントが中央にそびえる。木の香りいっぱいの館内では、地元で採れた新鮮野菜や地域特産物、木製品を販売。特に人気は、ご当地ソフトとして、京北地域で採れた小豆や黒豆などを使用したソフトクリーム1個350円。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
入口を入ると、樹齢600年のやぐら杉のモニュメントが中央にそびえる。木の香りいっぱいの館内では、地元で採れた新鮮野菜や地域特産物、木製品を販売。特に人気は、ご当地ソフトとして、京北地域で採れた小豆や黒豆などを使用したソフトクリーム1個350円。
新鮮な野菜や地元名産品を販売する「旬菜市場」や、こだわりの食材を使用する食堂「花むらさき」など、魅力的な施設がいっぱい。毎週日曜に開催される朝市なども要チェック。
地元農家が持ち寄る野菜を目当てにいつも大盛況の道の駅。特産館や黒豆を使った料理が味わえるフードコートもある。夏期にはバーベキューガーデンで鮎の塩焼も味わえる。
京都唯一の村、南山城村に立つ道の駅。宇治茶の主産地という地元の特色を生かしたオリジナル商品が数多く並ぶ。食堂では上質な春摘みの抹茶をふんだんに使った茶そば「村そば定食」、テイクアウトコーナーでは苦味と旨みが楽しめる「抹茶ソフトクリーム」やむらちゃパフェが楽しめる。また特産品が豊富に揃う「のもん市場」にもプリンやパウンドケーキ、どら焼きなど土産にもぴったりの抹茶グルメが取り揃えられており、敷地内にある茶畑を見ながら味わうのもおすすめ。
京都縦貫自動車道の園部ICを下りた所にある道の駅。野菜や花を販売しており、毎週土・日曜(9~12時)には地元で採れた旬の野菜が並ぶ朝市が開催されている。
茅葺民家が数多く残る自然豊かな美山町に位置する道の駅。敷地内には、町内各地の体験や観光地の案内をする「京都の森の案内所」や特産品や野菜を販売している「ふらっと美山」ほか、地域住民の生活に関わる施設も集まっている。ふらっと美山では、高原の気候で育まれた新鮮な野菜が人気で、午前中に売り切れるほど。美山町平屋地区のみで作られる米「美し米」や味噌や惣菜などの手作りの一品まで豊富に揃う。美山牛乳の加工所もあり、併設の「美山のめぐみ 牛乳工房」のソフトクリームやジェラートは、濃厚な牛乳の味わいが楽しめると評判。
国道175号沿いある道の駅。鮮魚仲買人の店舗が4軒あり、新鮮な魚介類が手ごろな価格で手に入る。広い店内にはイカ・サザエ・ハマチ・コッペガニなど、舞鶴港で水揚げされた魚がズラリ。購入した魚をその場で料理してもらって、休憩所で食べることもできる。
毎週火・木・土・日曜に開催される朝市は、野菜の種類や新鮮さから、地元はもとより大阪や京都在住の人も多く集う。レストランやショッピング街なども併設する。クレジットカードは店舗により利用可。
古民家のシルエットをモチーフとした外観が特徴的な「道の駅 京丹波味夢の里」にある直売所。地元でとれた新鮮な野菜を取り扱う直売コーナーと、京都各所のみやげ物を取り揃えたおみやげコーナーがある。丹精込めて作られた、とれたての新鮮な野菜や特産物はここでしか手に入らないもの。京都の桧を使用した建物は木の香りとぬくもりが感じられる癒しの空間で、旅の途中に立ち寄って買い物や休憩をするのにも最適。
生涯学習施設をはじめ、図書館や会議室、多目的ホールまで備えた充実の道の駅。敷地内にある物産市場アトリオには、亀岡特産品の丹波栗や丹波大納言、丹波黒豆、亀岡牛コロッケなどの名産品が並び、地元の人も多く訪れる。地元農家で採れる亀岡野菜を販売するガレリア朝市は毎日開催している。芝生広場にはバラ園もあり、建物はガラス張りで明るく開放的で、生涯学習施設として貸館業務も行っている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。