
坐摩神社
五柱の御祭神を総称して坐摩神といい、昔から住居守護の神、旅行安全の神、安産の神として信仰される神社。境内の陶器神社はかつての西横堀川に多かった陶器問屋の守護神といわれている。7月下旬には、陶器神社とともに夏祭りを開催し、御神事太鼓やジャズが奉納される。
- 「本町駅」から徒歩2分/「心斎橋駅」から徒歩12分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
五柱の御祭神を総称して坐摩神といい、昔から住居守護の神、旅行安全の神、安産の神として信仰される神社。境内の陶器神社はかつての西横堀川に多かった陶器問屋の守護神といわれている。7月下旬には、陶器神社とともに夏祭りを開催し、御神事太鼓やジャズが奉納される。
反正天皇[はんぜいてんのう]元年(406)の創建と伝えられ、仁徳天皇、素盞嗚尊[すさのおのみこと]、倉稲魂尊[うがのみたまのみこと]を祭る神社。文楽を広めた植村文楽軒[ぶんらくけん]の人形芝居を行ったという歴史をもち、境内には稲荷社文楽座跡の碑が立つ。樹齢400年以上という楠もあり、都会のオアシスとして親しまれている。また、境内の博労稲荷は大阪で最も有名な稲荷社だった。夏には氷を供える氷室祭で賑わう。
約2700年前、第一代・神武天皇が、日本列島そのものの神である生島[いくしま]大神・足島[たるしま]大神を祀ったことに始まる大阪最古の神社。難波大社とも尊称されるが西日本では親しく「いくたまさん」とも呼ばれている。創祀以来、現在の大阪城を含む一帯をご神域としてきたが天正13年(1585)、豊臣秀吉の築城に際し、現在地へ遷座。本殿は他に類例のない「生國魂造」という天守閣に似た桃山時代の威風を今に伝える建築様式を継承。7月は大阪三大夏祭りのトップをきって、「生國魂祭」が行われ、本来の神域の大阪城まで神幸の列をなす。
聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺。総面積3万3000坪、広大な広さを有する境内には、南から北へと中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、回廊が囲む形式で、日本では最も古い建築様式の一つである四天王寺式伽藍のほか、創建当時の品々など多くの国宝・重要文化財を所蔵している。本坊庭園の極楽浄土の庭もあり、四季折々の風景を楽しむこともできる。また、聖徳太子を偲んで毎年4月22日に聖霊会が催される。聖霊会は1400年の歴史をもち法要と舞楽が一体となった舞楽四箇法要を今に伝え、国の重要無形民俗文化財の指定を受けている。
紀元前12年に創祀。大阪城も近く、JR森ノ宮駅から徒歩5分ほどのところに位置する海外からの観光客も多いパワースポット。女系の神様がたくさん祀られ、良縁や仕事、病気治癒、子宝など、女性の人生に関わるあらゆるご利益を授かることができる。なかでもハート型の恋キツネ絵馬やピンク色の真田紐は恋愛成就にご利益があると人気。
毎年1月9~11日に行なわれる十日戎[とおかえびす]が有名。キタの堀川、ミナミの今宮と並び称され、祭礼の当日は数十万人の商売繁昌を願う人々で大混雑する。商売繁昌と福徳円満の神として、大阪人から「えべっさん」と慕われる神社。
学問の神様で有名な、菅原道真公を主祭神に祀る天満宮。度々の火災に見舞われながらも、大阪町人の信仰と遊興の中心地として発展。年末年始や受験シーズンには、多くの参拝者で賑わう。日本三大祭の一つ「天神祭」は、毎年7月24・25日に行われる。
創建年月日は残っていないが、社伝によれば古来「難波下の宮」と称し難波一帯の産土神とされ、後三条天皇の延久年間(1069~1074)ごろから祇園牛頭天王[ごずてんのう]を祀ったとされる。1月の第3日曜には、御祭神の素盞嗚尊[すさのをのみこと]が八岐大蛇[やまたのおろち]を退治し、民衆の困苦を除いた故事に基づき始められたという綱引神事が行われる。昭和49年(1974)、現在の本殿の竣工とともに完成した「獅子殿」が圧巻で、舞台としても使われており、正月には神楽や居合道などが奉納される。
近畿でも有数の古い神社。摂津国[せっつのくに]一ノ宮として信仰され、禊祓[みそぎはらい]の神、海上安全の神として崇敬されてきた。住吉造と呼ばれる本殿の4棟が国宝、大海神社[だいかいじんじゃ]や石舞台、南門、楽所[がくしょ]が重要文化財に指定されている。本殿の南側には毎年6月14日に御田植神事が行われる御田がある。池に架かる反橋は通称太鼓橋といわれ、現在の橋脚は淀君の寄進だという。
近松門左衛門の『曽根崎心中』で有名になった、お初天神。毎月第1金曜に開催される骨董市が人気。キタのビルの谷間にあり、多くの人が安らぎの場として訪れる。商売繁盛、交通安全、縁結びの社でもある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。