
湯沢町レジャープール「オーロラ」
湯沢の代表的なアクアリゾートのひとつ。屋内でも屋外でも楽しめるウォータースライダーがあるので雨の日でもお出かけにぴったり。
- 「岩原スキー場前駅」から徒歩16分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
湯沢の代表的なアクアリゾートのひとつ。屋内でも屋外でも楽しめるウォータースライダーがあるので雨の日でもお出かけにぴったり。
JR越後湯沢駅東口の商店街の中にある共同浴場。男女別の浴室はタイル貼りで手入れが行き届いており、半円形の湯船には無色透明の温泉が湯気を立てている。銭湯感覚で気軽に立ち寄れる。
湯沢ICからゲレンデ入口までもっとも近い、スノーボード禁止のスキー専用ゲレンデ。ゲレンデ全体はコンパクトな設計になっており、優れたコースレイアウトで中・上級者も充分に楽しめる。かわいいピングーにも出会えるかも。
戦国時代、上杉謙信が将兵の英気を養うために浸からせたとの言い伝えがある貝掛温泉は、現在では「目の温泉」としても知られている。建物本館は、明治2年(1869)築の趣きのある造り。料理には南魚沼産コシヒカリを使用。宿泊は、1泊2食平日1万8850円~、休前日2万1050円~。
名峰大源太山のふもと、大源太川の源流から大源太湖に注ぐ渓流沿いにあるキャンプ場。木々に囲まれたグランピングサイトと常設テント、持ち込みテントサイトがあり、多彩なスタイルのキャンプが楽しめる。湖でカヤックに乗ったり、どんぐりや松ぼっくりで工作をしたりと、アクティビティも豊富。
安政2年(1855)、初代当主・湊屋藤助が創業した老舗の酒蔵。敷地内の3本の井戸から汲み上げる雪解け水の地下水で造った日本酒が人気。地下水は酒造りに適した軟水で、代表的なシンプルで清らかな味わいの「上善如水[じょうぜんみずのごとし]」や、新潟県産の酒造好適米「越淡麗」を使用した「湊屋藤助」など、どの日本酒も逸品。日本酒から生まれた「上善如水ハンドトリートメント」は、地下水と酒粕由来、コメ由来の成分でつくられたハンドクリームで、こちらも好評だ。要予約の蔵見学とショールームでの試飲・販売については公式HPを。
世界最大級の166人乗り湯沢高原ロープウェイで約7分、湯沢高原にある高山植物園。日本最大のロックガーデンは2500m級高山の自然を再現。珍しい高山植物約1000種の花が咲く。6~7月上旬が見ごろ。ケージに入れればペットもロープウェイに乗車できる(ショップやレストランはペット入場不可)。
一番の魅力は、谷川連峰を一望するワイドな緩斜面。最大幅500mの飯士山中腹から扇状に広がる1枚バーンに身を置くと、開放感と爽快感を同時に味わえる。緩斜面の縦長コースが多く初級者でも長い距離を存分に楽しめる一方、上級者向け名物斜面もあり、広い層に支持されている。上越国際スキー場との完全コラボにより、共通リフト券や共通イベントなどお得がいっぱい。最新情報を確認して出かけよう。
「やまんぼちゃ」とよばれ、古くから地元で愛されている越後湯沢の共同浴場。川端康成も浸かったとか。ほのかに硫黄が香る泉質は、美肌の湯としても知られている。
長野県との県境に位置。標高2145m。裾野が広いためスキー場向きで、山麓には苗場、かぐら・田代、かぐら・みつまたのスキー場がある。山頂にある約4平方kmの高層湿原は春~夏の高山植物群落で有名。登山路には祓川[はらいがわ]コースがあるが、中級者以上向け。上信越高原国立公園特別保護地区に指定されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。