
道頓堀くくるコナモンミュージアム
食いだおれの街道頓堀のど真ん中、大きなたこ看板が目印の道頓堀くくるコナモンミュージアムは、たこ焼をはじめ大阪人がこよなく愛する粉もんの殿堂だ。食べるだけでなく、コナモンの歴史やたこ焼ロウサンプルの手作り体験、自分で作るたこ焼体験など楽しみ盛りだくさん。たこ焼ロウサンプル体験は1人2000円(要予約、詳細は要問合せ)。
- 「なんば(大阪メトロ)駅」から徒歩5分/「大阪難波駅」から徒歩6分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
食いだおれの街道頓堀のど真ん中、大きなたこ看板が目印の道頓堀くくるコナモンミュージアムは、たこ焼をはじめ大阪人がこよなく愛する粉もんの殿堂だ。食べるだけでなく、コナモンの歴史やたこ焼ロウサンプルの手作り体験、自分で作るたこ焼体験など楽しみ盛りだくさん。たこ焼ロウサンプル体験は1人2000円(要予約、詳細は要問合せ)。
日本料亭・吉兆の創業者、湯木貞一氏のコレクションを収蔵。年3~4回程度企画展を開催している。重要文化財13点、重要美術品3点をはじめ、平安時代などの書のほか、茶入・茶碗、料理の器などを展示。所要30分。
ハンドメイド作品を販売。天体モチーフ作品を販売する「天体観測展」などの企画展や、作家の個展の開催時のみ営業している。近くには姉妹店ギニョールがある。
阪急東宝グループの創業者・小林一三(号 逸翁)が生涯にわたって集めた美術工芸品約5500件を収蔵、公開する美術館。古筆・古経・絵巻・中近世の絵画(特に蕪村・呉春・円山四条派のコレクション)から、国内はもちろん中国・朝鮮・オリエント・西洋を含む陶磁器、日本・中国の漆芸品にまで及ぶ。茶人逸翁の美術への想いと茶道への深い理解が感じられる展示となっている。年4回、企画展を開催。
中世の水墨画や墨蹟を中心に、茶道具、仏教美術作品、考古資料などを幅広く所蔵している。国宝3件、重要文化財13件を含む所蔵品は約1300点にのぼる。毎年、春季展と秋季展を開催し、開館中の土・日曜、祝日には登録有形文化財に指定されている正木記念邸の一部を見学できる。
国内フィギュア制作のパイオニアにして最大手、近年のホビー(フィギュア)業界の方向性を激変させた造形集団「海洋堂」の創業者、宮脇修が「ホビーを通して好奇心や想像力を養ってほしい」という想いで館長、総合プロデュースを務めるフィギュアのワンダーランド。2000平方メートルの敷地に無料、有料ゾーンと併せて13エリアで構成。海洋堂のフィギュアは宮脇館長と息子のセンムが長年にわたって集めたコレクションなど約1万点を展示。
JT生命誌研究館は、「わたしたちはどこから来たの?」「生きているってどういうこと?」そんな疑問を科学の目で、楽しく美しく表現した展示施設。1階の展示ホール、2階のギャラリーには、子どもから大人まで楽しめる生きものの不思議を知る展示が並び、4階には蝶の訪れを楽しむ庭「食草園」がある。3階には実験室もあり、催しでは研究者から話を聞くこともできる。
約90年前よりワインを醸造しており地元のデラウェアを使ったワインは辛口で食中酒として楽しめる。試飲をして自分の好みにあったワインを見つけられる。最近は梅酒も注目されている。
19世紀末のアール・ヌーヴォーを代表するチェコ出身の芸術家、アルフォンス・ミュシャの美術館。初期から晩年にかけての作品をテーマごとに展示。大型油彩画や素描、ブロンズ彫刻、宝飾品なども所蔵。3階ではアール・ヌーヴォー期の家具とデジタルコンテンツも楽しめる。
明治以来、和泉市内で綿業を営んできた久保惣株式会社と久保家の寄贈により、昭和57年(1982)に開館。東洋古美術を中心に、国宝2点・重要文化財29点を含む、約1万1000点を収蔵。中国工芸品、モネ・ルノワールなどの西洋近代絵画、ロダンなどの彫刻も展示。年間を通じて、さまざまな展覧会が行われる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。