
今宮戎神社
毎年1月9~11日の十日戎[とおかえびす]では約100万人の人が訪れ、「えべっさん」の名で商売繁盛、福徳円満の神として信仰を集める。創建は西暦600年。天照大神[あまてらすおおみかみ]、事代主命[ことしろぬしのみこと]ほか、三神を祀っている。
- 「今宮戎駅」から徒歩2分/「恵美須町駅」から徒歩5分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
毎年1月9~11日の十日戎[とおかえびす]では約100万人の人が訪れ、「えべっさん」の名で商売繁盛、福徳円満の神として信仰を集める。創建は西暦600年。天照大神[あまてらすおおみかみ]、事代主命[ことしろぬしのみこと]ほか、三神を祀っている。
働く女性や女性の自立を応援してくれる「阿迦留姫命[あかるひめのみこと]」を御祭神として祀る、「やりなおし神社」として話題。阿迦留姫命のやりなおし伝説にあやかった「献風台」や「はじまりの碑」などに向けた、多彩な御祈願の方法がある。1日限定や季節限定のものなど多彩なご朱印も人気。ご朱印受付のできない日があるため詳細はHPを要確認。
5世紀ごろ呉の国から渡来し、この地を訪れた呉織[くれはとり]を祀る神社。昼夜をとおして布を織り続け、機織・裁縫の技術を日本に伝えた遺徳をたたえ、仁徳天皇の勅令で建てられたという。「呉服」という言葉は、呉織にちなんで絹布類を指す語として日本に定着したといわれている。形見の御神鏡を納めた姫室が残されている。
西国三十三カ所第23番札所。本堂、山門、多宝塔、荒神堂などが立ち並ぶ。寺のシンボル「勝ちダルマ」は勝ち運をもたらすといい、ご利益を授かろうと、試験・スポーツ・商売などで成功を願う人たちが多く訪れる。
五柱の御祭神を総称して坐摩神といい、昔から住居守護の神、旅行安全の神、安産の神として信仰される神社。境内の陶器神社はかつての西横堀川に多かった陶器問屋の守護神といわれている。7月下旬には、陶器神社とともに夏祭りを開催し、御神事太鼓やジャズが奉納される。
学問の神様で有名な、菅原道真公を主祭神に祀る天満宮。度々の火災に見舞われながらも、大阪町人の信仰と遊興の中心地として発展。年末年始や受験シーズンには、多くの参拝者で賑わう。日本三大祭の一つ「天神祭」は、毎年7月24・25日に行われる。
約800年前、浄土宗祖法然によって開山された寺院。「お骨仏[こつぶつ]の寺」として知られる。宗派を問わず納められた遺骨で阿弥陀如来像を作るしきたりは明治20年(1887)から行われ、戦前に6体を造立。その後戦災で焼失したが、その遺灰と、昭和22年(1947)までに納められたお骨を合わせて第7期のお骨仏を造立。現在は、第14期のものまで8体祠られている。一心寺シアター倶楽では、さまざまなイベントも開催。
製薬会社や卸し問屋が数多く並び、薬の問屋街として知られる道修町にある神社。日本の薬祖神・少彦名命と、古代中国最初の統治者で、医薬を司どったといわれる神農を祭る。毎年11月22・23日に行われる神農祭は「神農さん」の名で親しまれ、病除けのお守りとされる笹に付けた張り子の虎を持ち、健康祈願に訪れる人々で賑わう。本殿・拝殿は登録有形文化財に指定。ペットの初詣も行われる(要予約)。
近畿でも有数の古い神社。摂津国[せっつのくに]一ノ宮として信仰され、禊祓[みそぎはらい]の神、海上安全の神として崇敬されてきた。住吉造と呼ばれる本殿の4棟が国宝、大海神社[だいかいじんじゃ]や石舞台、南門、楽所[がくしょ]が重要文化財に指定されている。本殿の南側には毎年6月14日に御田植神事が行われる御田がある。池に架かる反橋は通称太鼓橋といわれ、現在の橋脚は淀君の寄進だという。
水掛け不動さんでおなじみの浄土宗の寺院。苔むした不動さんに水を掛けてお願いすれば、商売繁盛や恋愛成就などにご利益があるといわれている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。