
伊勢湾フェリー
愛知県渥美半島の先端、伊良湖~鳥羽を60分運航。伊勢湾横断のクルージングでゆとりのドライブを。また車の運転や遊び疲れた後は、スピーディな海のバイパスをゆったり豪華な船旅気分。
- 「中之郷駅」から徒歩3分/「鳥羽駅」から徒歩13分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
愛知県渥美半島の先端、伊良湖~鳥羽を60分運航。伊勢湾横断のクルージングでゆとりのドライブを。また車の運転や遊び疲れた後は、スピーディな海のバイパスをゆったり豪華な船旅気分。
風光明媚な五ケ所湾の入り江にあり、ヨットセーリングやクルージングなどが体験できる。冬にはヨットイルミネーションが開催される。
令和元年(2019)より定期便を廃止し、予約制によるチャーター運航のみ実施している。
伊勢河崎商人館に付属する施設で、壱の蔵・弐の蔵・参の蔵があり、雑貨、手づくり小物、アンティーク雑貨や伊勢の郷土みやげ、喫茶「商人蔵カフェ」などのミニショップが全20店舗ある。国の登録有形文化財に指定されている。
鳥羽マリンターミナルと真珠島・水族館前のりばから出航し、名勝三ツ島を望みながら湾内を50分で遊覧する。イルカ島ではイルカやアシカのショーが楽しめ、イルカとも触れあえる。遊覧船に乗船すれば、イルカ島には無料で入園できる。
湯の山温泉から標高1212mの御在所岳を結ぶロープウェイ。窓からは湯の山温泉街や四日市市街、伊勢湾を一望。春はツツジの花、夏は涼風とアカトンボ、秋の紅葉(10月中旬~11月下旬)、冬の美しい樹氷と、四季折々に姿を変える御在所岳の美しい自然が楽しめる。
東西約1.8kmにわたる旧街道の東西の入口が追分だ。東追分は東海道と伊勢別街道の分岐点で、今も残る大鳥居は伊勢神宮を遥拝するもの。20年に一度の遷宮の際、宇治橋南詰の鳥居を譲り受けて移設される。西追分は東海道と大和・伊賀街道の分岐点で、元禄時代の石碑が残る。
江戸~明治期の伊勢路の建築物を移築・再現。約50軒の店が並ぶ。「もめんや藍」は、松阪木綿の反物や小物を扱う店。様々なキャンドルが揃う「灯りの店」、1000種類もの招き猫が並ぶ「吉兆招福亭」、サメの干物・さめのたれを売る「伊勢ゑびすひらき屋」などユニークな店ばかりだ。「すし久」ではてこね寿しや麦とろろなど伊勢女衆[いせびと]料理、牛肉にこだわり、豚を捨てたとの逸話が残る「豚捨」では牛丼が味わえる。園芸と催事に合わせた体験を楽しめる「伊勢路栽苑」もあり。土・日曜、祝日には、横丁中心の太鼓櫓で神恩太鼓による和太鼓の演奏が楽しめる。
かつて神宮参拝客の食料などが集められ「伊勢の台所」とよばれた河崎。勢田川の水運を利用して大いに賑わった問屋街であったが、現在は妻入りの商家や蔵が残り、落ち着いた町並みになっている。資料館やホール、蔵を利用した店鋪などが入った伊勢河崎商人館もある。
ビン玉とは昔、漁網の浮きに使っていたガラス玉。そのビン玉が海岸沿いに続く遊歩道。夜にはビン玉の中に灯りが灯され、ロマンチックなムードに。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。