
黒谷和紙会館
舞鶴市との境に近い黒谷地区は800年の歴史をもつ手漉き和紙の里。1枚1枚職人の手仕事で作られる黒谷和紙は、丈夫で長持ちするのが特徴で、名刺入れ、座布団、ポーチ等の加工品のほか、ハガキ、便箋、原紙なども販売している。予約すれば、ハガキ漉き体験もできる(5名以上~、1人1000円)。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
舞鶴市との境に近い黒谷地区は800年の歴史をもつ手漉き和紙の里。1枚1枚職人の手仕事で作られる黒谷和紙は、丈夫で長持ちするのが特徴で、名刺入れ、座布団、ポーチ等の加工品のほか、ハガキ、便箋、原紙なども販売している。予約すれば、ハガキ漉き体験もできる(5名以上~、1人1000円)。
伊根の舟屋 雅は、「雅」「風雅」、主屋の「香雅」からなる温泉付きの宿泊施設&和カフェ。1日3組限定で、ゆったりと時が流れる癒しの海街の雰囲気を味わいながら、「美人の湯」(天然温泉)を心ゆくまで堪能したい。約25分かけて遊覧船で伊根湾を巡る旅や、地元の船頭さんによる小型ボートで楽しむ約30分の海上ツアーがあり、海から見る舟屋群は、陸とはまた違った風情を楽しむことができる。
陶芸と染色が体験できるスポット。手びねりの陶芸体験(所要1時間30分。粘土500g900円~)では、釉薬の色指定をすれば焼き上がった作品は約1カ月後に自宅へ送付してくれる(送料別途要)。ハンカチやTシャツ、コースターなどの染色体験は型染め500円~、浸染700円~。
甲子園球場約8個分の広大な敷地に、飲食店・ショップ・ホテル・体験農園・アクティビティなどを備えた、西日本最大級の道の駅。海・山・里の幸が豊富な丹後で、素材を活かした料理を提供。ビールやソーセージなどの自家製商品も充実しており、パーク内では手作り体験教室(完全予約制)もある。
渡月橋を北に少し行った所にある、京都を代表する伝統工芸・手描き友禅の工房。ここでは実演や作品の展示をしているほか、友禅染の体験も受け付けている。体験の場合は、あらかじめ下絵の描かれたハンカチ(1200円~)やTシャツ(3000円~)に自分の好きな色をつけていくだけなので、だれでも簡単にオリジナルの友禅染を仕上げることができる。京都観光の思い出に挑戦するのもおもしろい。
抹茶の石臼挽き体験1人1650円など、茶の文化を学べる体験プログラムが充実。お茶を使った甘味や茶料理を楽しめる茶寮や、昔の製茶機の展示や茶の製造工程が学べる資料館、茶園が眺められる「体験茶亭二十帖」も併設。
福知山・三和の里山に佇む古民家の宿。「ふるまや」には、ネパール語で「美しい花」という意味があり、里山に美しく咲く花のように人を惹き付け、心安らぐ場になってほしいという家主の思いが込められている。薪割り体験(1回1000円)のほか、山菜や自家菜園の野菜収穫体験(1人500円)、採れたての旬の野菜を使った里山料理などを数品調理し、夕食で食べることもできる(1人2000円)。
奥京都綾部市の里山にある古民家の宿。宿名には、自然あふれる土地で、自分の起源をふりかえる、そんなのんびりした時間を過ごせる場所になればという思いが込められている。山歩きをしたり、土に触れたり、摘んだ野草や山菜で料理をしたり、自然とともに生きていることを実感できる環境を堪能したい。ヨガクラブ(1回1200円、毎月第2火曜13時30分より開催)、こんにゃく作り体験(大人1000円、小学生以下500円)、季節の田舎菓子づくり体験(大人1500円、小学生以下1000円、10~5月)、味噌作り体験(1人500円、12~2月、材料費別途)、まき割り体験や野菜の収穫体験も楽しめる(料金は宿泊者特別料金)。
ステンドグラス作家・角田吉高氏がステンドグラスやオブジェを手掛けるガラス工房。ガラスでイヤリングやブローチなどのアクセサリーを作る体験教室(要予約。1人1500円~)を開催。絵皿体験2300円。
京都の伝統工芸品、清水焼の窯元や問屋、作家が集まる清水焼団地にある「TOKINOHA Ceramic Studio」。店内の真ん中にガラス張りの工房を備えた複合型施設で、器の販売や陶芸体験(電動ロクロ体験・楽焼体験)ができる。スペシャルドリンク「液体 トキノスミ」「液体 トキノドロ」など話題性のあるおもてなしも魅力。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。