
鏡田屋敷
吉井の町並みにあり、郡役所の官舎として幕末から明治初期に建てられたという。入母屋造の主屋を中心に付属室や土蔵を配した吉井町に現存する唯一の屋敷型建造物。
- 「筑後吉井駅」から徒歩16分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
吉井の町並みにあり、郡役所の官舎として幕末から明治初期に建てられたという。入母屋造の主屋を中心に付属室や土蔵を配した吉井町に現存する唯一の屋敷型建造物。
秋月城跡にあり、正しくは内馬場裏御門。かつて側室が住む屋敷の通用門として使われた。県指定文化財。
福智[ふくち]山系を遠望する直方の新町の高台に、趣ある木造瓦葺き平屋建て住宅がたたずむ。この建物は、炭坑の開発に力を尽くした堀三太郎が、明治31年(1898)に建てた住宅を復元したもの。広々とした5棟の住宅と1棟の土蔵からなり、床の間や欄間などから、炭坑が栄えたころの華やかな暮らしぶりがうかがえる。サザンカや、サツキ、モミジなどが植栽された日本庭園も素晴らしい。近代化産業遺産に指定されている。館内では抹茶やコーヒー350円が飲める。所要30分。
秋月の中心部に位置する町家。2棟続きの建物を1棟に統合し、その後再び分割されたという平行2棟型の珍しい町家。寛政11年(1799)に建てられ、後年当初の建材を使って改築された東棟はどっしりしたたたずまい。普段は実際に生活が営まれているので外観のみの見学。県指定文化財。
吉井の町並みにあり、明治期に建てられたといわれる入母屋妻入り建築。モルタルを使った腰部分以外はすべて白漆喰塗り。
明治末期に料亭「懐月楼」として建造され、その後「松月」と名を替えた建物を改装した史料館。北原白秋をはじめ、木俣修、野田宇太郎、原田種夫など、柳川ゆかりの文人達のサロン的な場所であった。現在、彼らの残した色紙や写真などが展示され、当時の雰囲気を伝えている。
福岡と大分の県境にある大ノ瀬官衙遺跡に隣接し、全国でも珍しい史跡一体型の道の駅。物産館では新鮮な野菜や地元産レモンを使ったケーキやタルトが人気。「ピッツァ フィエロ」では、イタリアから仕入れた食材と上毛町産の旬の野菜を使ったピッツァが味わえる。自慢の石釜で焼き上げたここでしか味わえない一品が好評。中央にある芝生広場では地元で採れた農産物の販売やフリーマーケットが行われることも。
明治時代の九州産業界の重鎮・松本健次郎が、明治41~45年(1908~1912)に住宅と迎賓館を兼ねて建てたもの。アール・ヌーボー様式を取り入れた洋館と、車寄せの玄関をもつ書院造の日本館が立つ。一般公開は年1回予定。食事は完全予約制で、ランチ・ディナー営業あり。
代表作『放牧三馬』で知られる久留米が生んだ近代洋画の巨匠、坂本繁二郎の生家。久留米に残る唯一の武家屋敷で久留米市の指定文化財にもなっている。生家を復原するにあたり、一度解体した後に出る古い部材を極力使用し、伝統的な工法で建て直した。青木繁が居候した茶室も復原。彼らが描いたといわれる襖絵の複製も展示している。
寛政元年(1789)に造られた水車(史跡)で、約230年の歴史を刻む米どころ朝倉のシンボル。当時の高度な技術と多大な労力が費やされた、貴重な文化財でもある。筑後川の流れを受けた堀川用水にかかる水車は3連水車のほか、三島・久重にも実働する2連水車が2基あり、毎年6月中旬から10月上旬の農繁期になると、今でも周囲35万平方mの農地を潤し続けている。ゴットンゴットンと音を響かせるところから「田圃のSL」との愛称も生まれた。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。