自然浴 離れの湯 あけび
完全個室制で、宿のようなプライベート感を味わうことができる温泉施設。全10室の個室には、それぞれ木造りと石造りの2つの露天風呂があり、四季折々に姿を変える鬼怒川の自然を満喫しながら自家源泉かけ流しの温泉に入浴できる。湯上がりにはテラスにあるデッキチェアや広々とした座敷でゆっくりと過ごそう。食事メニューはないが、持ち込みが可能。古民家風のラウンジ「風待ち亭」では鬼怒川銘菓やドリンクを販売している。
- 「小佐越駅」から徒歩15分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
完全個室制で、宿のようなプライベート感を味わうことができる温泉施設。全10室の個室には、それぞれ木造りと石造りの2つの露天風呂があり、四季折々に姿を変える鬼怒川の自然を満喫しながら自家源泉かけ流しの温泉に入浴できる。湯上がりにはテラスにあるデッキチェアや広々とした座敷でゆっくりと過ごそう。食事メニューはないが、持ち込みが可能。古民家風のラウンジ「風待ち亭」では鬼怒川銘菓やドリンクを販売している。
昭和4年(1929)創業の奥鬼怒温泉郷の一軒宿で、日帰り入浴が可能だ。ひなびた風情が秘湯ムード満点の本館とログハウス棟からなる。滝を眺めながら、3種類の温泉を楽しめる混浴露天風呂が人気。女性専用風呂もある。入浴のみは送迎車の利用不可。
JR日光駅前に立つ日光ステーションホテルクラシックにある温泉大浴場で、日帰り客も利用できる。露天風呂もあり。
鬼怒川温泉の南端近くの河岸に立つ。入浴施設や宿泊設備のほか、敷地内には釣り堀なども備えている。館内にも男女別に石造りの大浴場と露天風呂があるが、人気は河岸の断崖上に建てた湯小屋にある屋形船露天風呂だ。鬼怒川ライン下りに使われていた船を再利用した文字通りの湯船で、源泉かけ流しの温泉に浸かりながら、眼下に鬼怒川ライン下りを眺めることができる。
国道121号から湯西川温泉方面に約300m、野岩鉄道会津・鬼怒川線の湯西川温泉駅に直結している道の駅。道の駅の駅舎である「湯の郷湯西川観光センター」内の1階には観光案内所やカフェ、食事処、売店が、2階には露天風呂や岩盤浴が楽しめる「温泉施設 湯の郷」がある。食事処では、日光市産の大根やニンジンなどを使用し、川治ダムをモチーフにした「ダムカレー」が人気。売店では、湯西川産「とちひとみ」を使用した「いちごパン」や滋養強壮に効果のある「サンショウウオの燻製」が好評。センター外の足湯もおすすめだ。
川治温泉から川治ダムを過ぎ、鬼怒川源流沿いに瀬戸合峡の難所を越えた川俣湖近くにある。日光ICから霧降高原道路経由、または戦場ケ原から山王峠越えの山深いルートは、ツーリングのメッカになっている。ここは川俣地区初の公営日帰り温泉施設で、清水の舞台風に造られた地盤上に立つ建物も寺院風。男女別の大浴場から続く露天風呂は、小ぢんまりとした岩造りの風雅な庭園風呂の趣で、ツルツルのアルカリ性単純温泉があふれている。
温泉街の外れにある日光湯元温泉の源泉地で、毎分約1788.5リットルの源泉が湧出。各源泉に小屋が設けられ、湯元温泉や光徳温泉、中禅寺温泉の各旅館に引き湯されている。一面に湯煙が立ち込め、硫黄臭に包まれた異様な雰囲気だ。木道が整備され、歩いて見学することもできる。
川俣温泉へ通じる県道沿い、湯西川温泉へ連絡する道路との交差点に立つ日帰り温泉施設。浴場は男女別に2つずつ、大岩に囲まれた露天風呂がある。渓谷側に開けているので、開放感満点の中で入浴が楽しめ、1つには屋根が付いているので雨や雪の日も安心。湯船にはpH9.8のアルカリ度が強い源泉がかけ流しだ。
日光の中心部からやや今市寄りの市街地に立つ小ぢんまりとした温泉施設。2つの浴場は石積みの内風呂で、大きなガラス窓から眺められる手入れの行き届いた日本庭園が美しい。男女日替わり交替制だ。畳敷きの休憩室は、静かな茶室といった雰囲気。庭側の窓がすべて開け放たれることもあり、清々しい空気の中で涼める。リーズナブルな料金とともに、穴場的な印象が強く、日光観光の途中に立ち寄るには便利だ。
360度山に囲まれた地形で豊かな自然と、蒼く透き通った男鹿川が魅力。開放感のある石造りの浴槽で、万人に優しい癖のない温泉。併設の「みよりふるさと体験村」では、BBQやキャンプやエアコン付のコテージがあり、嬉しい温泉入り放題。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。