
南部丘陵公園
丘陵地の里山を生かした四日市市最大の総合公園。北ゾーンには芝生広場や大型遊具、散策路、展望台、デイキャンプ場(無料・要予約)などがあり、1日自然の中で遊ぶことができる。早春には梅林に約600本の梅が咲くほか、栗林、バラ園、菖蒲園などで四季折々の彩りが楽しめる。南ゾーンには1年中無料の「小動物園」もあり、家族連れに人気。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
丘陵地の里山を生かした四日市市最大の総合公園。北ゾーンには芝生広場や大型遊具、散策路、展望台、デイキャンプ場(無料・要予約)などがあり、1日自然の中で遊ぶことができる。早春には梅林に約600本の梅が咲くほか、栗林、バラ園、菖蒲園などで四季折々の彩りが楽しめる。南ゾーンには1年中無料の「小動物園」もあり、家族連れに人気。
伊勢本街道と呼ばれる国道368号(国道422号)から、南北朝時代に伊勢国司だった北畠氏の祈願所・真福院に至る参道約1.5kmの桜並木。馬子唄にも歌われた、約400本のヤマザクラの古木の並木は、4月の満開時には桜のトンネルとなり、山里の原風景とあいまって格別の眺めに。国指定名勝であり、「日本さくら名所100選」にも選ばれいるだけに、開花期間の土・日曜にはJR伊勢奥津駅から臨時バスも出て大勢の見物客で賑わう。「津市伊勢奥津駅前観光案内交流施設ひだまり」でレンタサイクルを借りるのもおすすめ。
鈴鹿山系随一の美しさを誇る御在所岳の東麓に湧き出る古湯。美しい三滝川沿いに、ソメイヨシノなどが山麓より半月遅れで咲き出す。
約1500本の桜が君ケ野ダム湖畔に映る姿は圧巻。大洞山、尼ケ岳などの山景やダム湖畔周囲を周回するウォーキングコースもあり、様々な桜の楽しみ方ができる。
至徳1年(1384)に伊勢国司北畠顕能[きたばたけあきよし]の家臣、加藤甚左衛門[かとうじんざえもん]が築城。現在は城跡を示す石碑だけが残る。標高100mほどの丘にあり、熊野灘や長島の町並みが一望できる。
約5haの山の斜面いっぱいに、1万株以上の自生つつじが群生。遊歩道が整備されており、見事に咲き乱れるつつじを観賞しながら散策を楽しめる。見頃は4月下旬からゴールデンウィークごろ。開花期間には大平つつじ山まつりが開催される。
松坂城は戦国武将、蒲生氏郷によって天正16年(1588)に築かれた。本丸とニノ丸に石垣を築き、かつては3層の天守に敵見、金の間、月見などの櫓が配されていた堅城だった。今はそびえ立つ石垣を残し、公園として整備され、御城番屋敷など松阪市街地が一望できる。桜や藤、イチョウなどが美しく、市民の憩いの場だ。
観光筏下りで知られる北山川が熊野川に合流する地点付近の小船集落に広がる梅林。県道740号沿いの北山川河畔は芝生広場となっており、シーズンにはテントを張り、キャンプをする人も見られる。また、集落のある土手側には梅林が長く延びている。1.2haの敷地には、大粒で果肉が厚く梅の最高級品種とされる南高梅をメインに、約650本の梅の木が植えられている。早春には白い梅花が咲き誇り、集落には梅の香りが漂う。枝切りや水やりをして丁寧に育て、収穫された梅の実は紀州特産の梅干しになる。
名張市の中央部に位置する公園。春は公園内の桜並木が美しく、花見の名所となっている。600mの桜のトンネルは圧巻。
総合体育館や野球場、テニスコート、流水プールなどのスポーツ施設をはじめ、芝生広場、フィールドアスレチックなどが整備された広大な運動公園。園内にはアスレチックコースがあるので、全クリアを目指してチャレンジしよう。また、花見スポットとしても有名。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。