
梅津寺公園
瀬戸内海に臨む公園。梅の開花に続いて、ソメイヨシノなど約100本の桜が開花する。伊予鉄グループが所有している公園でもあり、園内には伊予鉄道1号機関車、通称「坊っちゃん列車」も展示されている。
- 「梅津寺駅」から徒歩3分/「港山駅」から徒歩16分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
瀬戸内海に臨む公園。梅の開花に続いて、ソメイヨシノなど約100本の桜が開花する。伊予鉄グループが所有している公園でもあり、園内には伊予鉄道1号機関車、通称「坊っちゃん列車」も展示されている。
桜の花見スポット。延長7kmにおよぶ人造湖、金砂湖のほとりにある公園。
加藤嘉明が築城の際、寺町をつくるため、旧城下の松前町から移した浄土宗寺院。江戸時代後期につくられた庭園は風情豊か。秋の紅葉時の庭園は見応えがある。境内には正岡子規、松尾芭蕉、種田山頭火等の句碑がある。
大洲盆地中央にある山で、標高は320m。ドライブウェイが通じる展望台からは肱川の流れが望め、晩秋から早春にかけては肱川あらし(川霧)も見られる。駐車場から山頂にかけては4月下旬~5月上旬に6万本のツツジが咲く公園で、山頂付近には盤珪国師[ばんけいこくし]の座禅石という石盤もある。
皿ヶ嶺連峰県立自然公園の中にある高さ96mの滝。重信川の上流、表川白猪越の渓にかかり、その落下する姿はまさに自然の偉大さを感じさせる。初夏は清涼感あふれる避暑地であり、冬は厳しい寒さが数日続くと、滝全体がまるで氷の彫刻のような姿を見ることができる。
瀬戸内しまなみ海道で繋がる伯方島と大島の間、宮窪港沖合に浮かぶ周囲約850mの無人島「能島」。能島村上氏の本拠で、隣接する鯛崎島とあわせて、小島全体が城郭として利用された海城。天正16年(1588)、能島村上氏は豊臣秀吉の海賊禁止令により九州へ移り、廃城となった。現在は国指定史跡。島へ渡る定期船はないが、島周囲の干満の差による激しい潮流を見学する潮流体験を、物産館・レストラン「能島水軍」で催行している。船上からの能島の見学や、(株)瀬戸内しまなみリーディングが催行している上陸&潮流クルーズでは能島への上陸体験ができる(詳細は要問合せ)。
県立自然公園四国カルスト内にあり、手つかずの自然が楽しめるスポット。秋にはカエデ、シオジ、ケヤキなどの紅葉で彩られる。
世界各国のバラ400種、3500株を集める四国最大規模のバラ公園。5月上旬から12月末まで、園内は色鮮やかな花に包まれ、最盛期の5月中旬にはバラ祭りも開催され、多くの観光客で賑わう。
木造十一面観音立像(国指定重要文化財)が安置されている瑞龍寺をとり囲むようにして桜が咲き、毎年4月第1日曜に行われる春期大祭には人々の目を楽しませる。
道後公園南側は歴史スポット(国指定史跡)としても整備されており、湯築城資料館や復元武家屋敷はガイドに無料で案内してもらえる。桜の名所としても知られ、春にはソメイヨシノを中心に約320本が道後公園一帯に咲き誇る。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。