
秋山兄弟生誕地
司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』の主人公、秋山好古・真之兄弟の復元された生家。直筆の書や関係資料を展示。研究員の説明がある。
- 「大街道駅」から徒歩4分/「勝山町駅」から徒歩6分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』の主人公、秋山好古・真之兄弟の復元された生家。直筆の書や関係資料を展示。研究員の説明がある。
波方エリアの最高峰・標高154.8mの海山山頂にある展望台はその昔、来島水軍の見張所があったところと伝えられている。城の天守閣を模した展望台からは、来島海峡大橋や瀬戸の島々、天気のよい日には遠く石鎚山まで見ることができ、ダイナミックなパノラマが広がる。周辺には日本庭園や花木園、運動公園なども整備され、休日には親子連れが多く訪れる穴場的スポットだ。
全国に古くから伝わる凧をはじめ、世界各国から集めた凧を約400点展示する博物館。凧の歴史を学べるほか、日本の郷土凧や創作凧はもちろんアジア諸国の華麗な凧や欧米の近代的立体凧などみものが多い。凧の材料である和紙と竹を使ったものづくり体験を行う事も可能。五十崎の伝統文化を実際に体験みよう。凧作り体験:1統2000円(入館料込み)、所要時間2~3時間。飾り凧作り体験:1統1000円、所要時間1~2時間。うちわ作り体験:1枚1000円、所要時間1~2時間。
体育施設の一角に、国会議事堂にも使用されている大島石をはじめ世界の石を展示紹介。大島石は、その硬く美しい石肌から高級石材として用いられる。所要15分。
もとは江戸時代に伊予松山藩の島本陣が置かれていた三浦邸。三浦家から寄贈を受け、その一部を修復し、岩城郷土館として開館。若山牧水や吉井勇の資料が展示されている。入場無料なので、自由に拝観できる。
自然館・科学技術館・産業館の3つの常設展示室、世界最大級(直径30m)の巨大プラネタリウムなどからなる参加体験型の博物館。4階の自然館にある実物大の恐竜ロボットは15分毎に大きく動く。所要1時間。
松山出身の正岡子規の直筆原稿や著書、書簡などを展示している博物館。「道後・松山の歴史」「子規とその時代」「子規のめざした世界」の3つのコーナーで構成され、松山の風土や子規の交友関係などを詳しく紹介する。愚陀佛庵[ぐだぶつあん]の一階が復元されている。
長い間変色せずに美しさを保つという大島石をふんだんに使った公園。各所に大きな石の彫刻が並び、園内には大島石に関する歴史や郷土史が学べる石文化伝承館も併設されている。隣接して公共の風呂「美肌の湯」入浴300円、宿泊施設の石文化交流館や地元食材を使った食事処「映日果」もある。
四国中央市内各地で生産される紙製品の展示即売、紙の原料と行程、不織布・機能紙コーナーなどがあり、紙に関連したカルチャー教室や企画展も随時開催している。火・木・土・日曜の13~16時(受付は~15時30分)は、手漉き和紙作り体験可。基本料金200円(中学生以下無料)、はがき1枚10円~。
明治34年(1901)、大洲商業銀行として建てられた和洋折衷建築。本館1階では、地元工芸品・和風小物・ハンドメイド雑貨などを販売。2階は休憩スペースになっている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。