
INAXライブミュージアム
土管を焼いていた窯を公開する「窯のある広場・資料館」、世界の装飾タイルを集めた「世界のタイル博物館」、「建築陶器のはじまり館」、体験教室を開催する「土・どろんこ館」、「陶楽工房」の6館からなる文化施設。「土・どろんこ館」では、光るどろだんごづくり(要予約)など、土を使ったものづくり体験ができる。「窯のある広場・資料館」は国の登録有形文化財、及び近代化産業遺産に登録されている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
土管を焼いていた窯を公開する「窯のある広場・資料館」、世界の装飾タイルを集めた「世界のタイル博物館」、「建築陶器のはじまり館」、体験教室を開催する「土・どろんこ館」、「陶楽工房」の6館からなる文化施設。「土・どろんこ館」では、光るどろだんごづくり(要予約)など、土を使ったものづくり体験ができる。「窯のある広場・資料館」は国の登録有形文化財、及び近代化産業遺産に登録されている。
長篠城跡に隣接した歴史博物館。常設展では天正3年(1575)に武田勝頼と織田信長・徳川家康の連合軍が激突した長篠・設楽原の戦いの概要を、鉄砲の弾丸など長篠城跡から実際に出土した遺物や、参戦将士が使用した遺品を用いて時系列に沿って解説するほか、甲冑や槍などを展示する。また、定期的に郷土史料を用いた特色ある特別展を実施している。長篠城跡や周辺の史跡、また決戦場跡に建つ設楽原歴史資料館とともに見学することで、長篠・設楽原の戦いについて深く学び、当時に思いを馳せることができる。
長篠城は永正5年(1508)の築城と伝えられ、今川氏、武田氏、徳川氏による争奪戦が展開された。天正3年(1575)には長篠・設楽原の戦いの発端となり、甲斐の武田勝頼は長篠城を1万数千の兵で攻撃したが、奥平信昌率いる約500の城兵は激しく抵抗、また鳥居強右衛門[すねえもん]の活躍もあり、城はついに落城せず、織田・徳川連合軍を大勝に導いた。現在は国の史跡に指定され、土塁・内堀の跡が往時を物語る。また、周辺には医王寺(武田勝頼本陣地)や馬場美濃守墓、鳥居強右衛門の墓などの関係史跡が点在する。
最新の環境・安全技術やモビリティ、社会貢献活動など、トヨタのさまざまな取り組みを映像や展示物、体験物で紹介。気軽に触れて乗り込める新型車も常時多数展示している。
半田市出身の童話作家として有名な新美南吉の記念館。外観は、周辺の丘を模したユニークなスタイル。『ごんぎつね』など代表作を紹介するジオラマを始め、自筆原稿や日記、手紙などの資料も展示。南吉の生い立ちや、文学活動なども紹介している。生誕100年の平成25年(2013)1月に、『手袋を買いに』の帽子屋や南吉の下宿部屋などを再現した。観覧所要約40分。南吉の図書をそろえる図書室も併設。屋外にある童話の森には、せせらぎが流れ散策が楽しめる。
明治12年(1879)創業。今も昔と変わらぬ木桶仕込みで、じっくり時間をかけて味噌とたまり醤油を造る。事前(24時間前までに)予約をすれば蔵の中を案内してもらうことができる。また、敷地内には醸造道具や資料を展示する醸造伝承館(料金/入館無料)もあり、直売店では味噌・たまり醤油・米糀・甘酒の素などを販売している。
市指定史跡・西尾城跡(西尾市歴史公園)の姫丸跡に建つ、入母屋造瓦葺の城郭を思わせる建物。西尾城や城主に関する史料はじめ、西尾の歴史や文化への理解を深めてもらうことを狙いとした展示や資料収集、発掘による考古資料の調査、整理、郷土学習や歴史探訪の場としての活動を行っている。また、これまで開催された企画展の図録、文化財や遺跡の調査報告書を頒布している。
鳳来寺山のふもとにあり、ブッポウソウと鳴くことで知られるコノハズクなど鳳来寺山に生息する動物や植物を岩石、鉱物、化石標本などで紹介している。所要20分。
世界の自動車とクルマ文化の歴史を紹介する博物館。国産・欧米車約140台を見学できるクルマ館と多彩な資料を展示する文化館から構成され、ガソリン自動車の誕生から現代までの、自動車の技術や文化の発展の歴史がよく分かる。文化館の「クルマ文化資料室」では自動車関連の文化資料約4000点を展示。名物「トヨタ博物館カレー」が人気のレストランやカフェ、ミニチュアカーを販売するミュージアムショップもある。無料のガイドツアーが好評で、企画展示や走行披露、同乗体験、工作教室などのイベントも催行しているので要チェック。
半田空の科学館には知多半島唯一のプラネタリウムがある。特におすすめなのがそれぞれのスターナビゲーター(星空解説員)による生解説。星座にまつわる神話の紹介を初め、星の魅力をわかりやすく紹介している。星を見る会をはじめ、さまざまなイベントも開催している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。