
仁右衛門島
太海浜の目前に浮かぶ、面積約3万平方mの島。治承4年(1180)、源頼朝が戦に敗れて安房に逃れた際、ここで仁右衛門に助けられたという伝説で知られ、鎌倉時代の初代平野仁右衛門以来、平野家一戸だけが住んでいる。頼朝が一夜身を潜めたという隠れ穴、日蓮が旭を拝したと伝わる神楽岩などの史跡が多く、夏から秋にはキンギンナスビという赤色の実をつける珍しい植物も見られる。島へは二丁櫓の手漕ぎ船(随時往復)で5分。磯遊びが楽しめる。千葉県指定名勝。
- 「太海駅」から徒歩16分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
太海浜の目前に浮かぶ、面積約3万平方mの島。治承4年(1180)、源頼朝が戦に敗れて安房に逃れた際、ここで仁右衛門に助けられたという伝説で知られ、鎌倉時代の初代平野仁右衛門以来、平野家一戸だけが住んでいる。頼朝が一夜身を潜めたという隠れ穴、日蓮が旭を拝したと伝わる神楽岩などの史跡が多く、夏から秋にはキンギンナスビという赤色の実をつける珍しい植物も見られる。島へは二丁櫓の手漕ぎ船(随時往復)で5分。磯遊びが楽しめる。千葉県指定名勝。
内浦湾の東側にある海域の呼称。深海性回遊魚の鯛が群生する珍しい海域で国の特別天然記念物に指定されている。日蓮が生まれた時、鯛が集まってきて跳びはね祝ったとの伝説があり、この地では鯛は聖人の使いと考え、決して捕獲しない慣わしになっている。この鯛を見る遊覧船が鯛の浦会館から出航。エンジン音が聞こえるとエサを求めて鯛などの魚が浮き上がってくる。
ときおり野生動物も姿を見せる広大な森林地帯・清和県民の森内にある。小糸川を源流に、工業用の豊英湖とともに造られた灌漑用の人造湖が三島湖。ヘラブナ釣りで人気があり、常緑樹の中にヤマウルシ、ハゼノキの紅葉、コナラ、イタヤカエデ、ウリカエデなどの黄葉が色を添え、水面に映える美しい風景を作り出す。敷地内には、ハイキングコースやスポーツ広場などが整備されているほか、オートキャンプ場やロッジ、キャンプ場もある。
東京湾の浦賀水道に突き出た岬。黒船来航に備えて要塞が築かれ、一般の人は長く出入りできなかった。現在は自然公園として手つかずの自然が守られ、見晴らしのよい約5kmの遊歩道がある。キャンプ場あり(1張630円、要予約)。キャンプ場の宿泊、利用はペット同伴不可。公園内はリードをつけること。
七浦のお花畑は白間津、大川、千田、平磯の七浦地区内にある花畑の総称。約4kmの敷地に花畑が点在し、キンギョソウやストックなどの花を摘むことができる。花摘みのベストシーズンは1月中旬~3月中旬。
ビジターセンターでは、海中展望塔付近で見られる生物や漁業の歴史などがわかりやすくパネル展示されているほか、魚の生態をとらえたビデオも放映されている。
源頼朝に追われた義経が奥州に逃れる際、海岸に残された愛犬が7日7晩鳴き続け、8日目には岩になってしまったという伝説が残る。外川漁港近くにある高さ約18m、周囲約400mの岩山「千騎ケ岩」にもぜひ。
銚子沖では、一年を通してイルカ・クジラ類の遊泳を見ることができる。要予約で、1時間30分~5時間のツアーがでている。6~10月は沿岸で見られるため、1日3~4回出港する。2~5月・11~2月には1日1~2回ほど沖合いまでツアー(最小運航人数大人10名)を出している。
房総半島屈指の渓谷美を誇る養老渓谷の近くに位置する、至徳元年(1384)に建立された臨済宗妙心寺派の古刹。3月下旬~4月下旬には、住職が育てた約500本のイワツツジ(ミツバツツジ)が満開になり、多くの人々が花見に訪れる。5月下旬~6月中旬にはサツキやヤマツツジの花も咲き、花の寺として知られている。
日本寺境内の断崖絶壁の最上部が突き出た岩の先端から、足下100mの石切場をのぞきこむとスリル満点。目を転ずれば東京湾や、なだらかな山並みを望む絶景が広がる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。