
根木内歴史公園
広葉樹林や湿地など豊かな自然の中で、戦国時代の空堀や土塁、土橋などが見られる。水路や芝生広場に生息する生き物を目的に、子どもや家族連れなど幅広い世代が訪れる。
- 「北小金駅」から徒歩14分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
広葉樹林や湿地など豊かな自然の中で、戦国時代の空堀や土塁、土橋などが見られる。水路や芝生広場に生息する生き物を目的に、子どもや家族連れなど幅広い世代が訪れる。
矢切の渡しの渡船場から徒歩15分の西蓮寺[さいれんじ]の境内にある。伊藤左千夫の処女小説『野菊の墓』は、明治30年代の矢切地方の牧歌的な田園地帯を背景にして描かれた悲恋物語。左千夫は柴又の帝釈天[たいしゃくてん]から江戸川を舟で渡り、矢切地区の田園を逍遥するのが気に入って、何回も足を運んだという。高台にある境内からは左千夫も眺めた江戸川や、対岸の柴又の景色が一望のもと。
15世紀後半、戦国時代が始まった頃に造られた小金城跡の一部を整備してできた公園。下総国有数の大規模城郭で、地域の政治の中心だったが、豊臣秀吉の関東攻めにより天正18年(1590)に役割を終えた。敵が堀底を道のように移動するのを防ぐため、畑の畝のような仕掛けを施した畝堀は、全国的にも珍しい。土塁もよく残り、当時の姿を偲ぶことができる。
日本最大級の縄文時代の貝塚で、貝塚では唯一の国特別史跡。東京ドーム約3個分の広大な敷地に、博物館や貝層の断面が見られる観覧施設、復元された竪穴住居などが点在している。博物館では、現地で発掘された縄文土器や石器などが展示されており、縄文人の暮らしをわかりやすく解説している。
千葉県柏市の閑静な住宅街に立つ重厚なロココ様式の建物。建築家である高丸重信氏の自宅であり、フランス城主会から認められた本物のお城。自宅の一部を一般開放したコーマル城には、舞踏の間や学問の礼拝堂、楯の間などあり、ステンドグラスや天井画、調度品など見どころがたくさん。喫茶室を利用すれば見学でき、出会いを大切にするという高丸氏自ら、丁寧な説明とともに案内してくれる。喫茶室では、カフェモーツァルトやカフェポンパドール各600円、カフェ利休700円などのオリジナルメニューを。
境川沿いには漁師町として栄えたころの建物が保存されている。明治2年(1869)に建てられた木造2階建ての旧宇田川家は米・雑貨・呉服などを扱う商家で、その造りから当時の町家建築の特徴が分かる。また、室内には当時を再現した生活用具などが置かれている。
境川沿いには漁師町として栄えたころの建物が保存されている。漁業を生業としていた旧大塚家は、江戸末期の建築とされる茅葺き屋根の木造平屋。室内には当時を再現した生活用具などが置かれている。千葉県指定有形文化財。
15代将軍徳川慶喜の弟で、最後の水戸藩主であった徳川昭武が、明治時代に住んだ邸宅。当時の貴重な和風上流住宅として国重要文化財に庭園は国指定名勝に指定されている。併設の松戸市戸定歴史館では2人にゆかりの品、戸定邸伝来品、慶応3年(1867)のパリ万国博関係資料が見られる。
平成22年(2010)4月に国際宇宙ステーション組み立てのミッションに参加するためスペースシャトルディスカバリーに搭乗し、日本人2人目の女性宇宙飛行士となった山崎直子さん。その業績を記念して、松戸市民会館前に記念碑が建立された。松戸市から山崎直子さんに続く、宇宙飛行士が誕生することを願う。
明治21年(1888)に松戸覚之助が発見し、育成に成功した二十世紀梨。二十世紀公園にあるその誕生の地は市指定史跡となっている。駐車場がないため、公共交通機関の利用が良い。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。