
大亀山森林公園
そり遊びができる人工芝のちびっ子ゲレンデをはじめ、フィールドアスレチックなどが楽しめる。展望台もあり、天候が良い日は仙台平野や太平洋、蔵王連峰を一望出来る。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
そり遊びができる人工芝のちびっ子ゲレンデをはじめ、フィールドアスレチックなどが楽しめる。展望台もあり、天候が良い日は仙台平野や太平洋、蔵王連峰を一望出来る。
南川ダム上流にある複数の公園で構成される人気のアウトドアスポット。バーベキューができる「立輪水辺公園」、1000本の桜があり花見が楽しめる「四十八滝運動公園」には令和5年(2023)4月オートキャンプ場が開設された。ほかにもテントサイトやバンガローが借りられる「七ツ森ふれあいの里」、レンタサイクルの貸出をしている「南川ダム資料館」、気軽に陶芸体験ができる「百窯の里 七ツ森陶芸体験館」も周囲にあり、1日楽しめるスポットになっている。
一番町通商店街と定禅寺通の交差点のすぐそばにある勾当台公園。木々が植えられ、壁泉に花壇、ベンチなどが設けられている。オフィス街や商店街に近く、昼時にはランチを食べている人も多い。野外音楽堂や市民広場もあり、様々なイベントが開かれている。買い物や散策の途中で気軽に立ち寄ってくつろげるスポットだ。
総面積約60万平方mの緑豊かな丘陵地をほとんどそのまま生かした自然公園。クロマツの林や雑木林が茂る公園には、多くの野鳥やリスなどの小動物が生息している。園内にはスイレンの咲く大池、遊歩道やジョギングコース、アスレチック広場などが整備されている。点在する著名作家の彫刻を楽しめるのも魅力だ。敷地内にはスリーエム仙台市科学館があり、仙台市文学館などの文化施設も隣接する。
大年寺山の北側山腹一帯に広がる自然公園。ミズバショウやコマクサなど、東北地方を代表する主な植物約1200種類を植栽展示している。ツツジ区や高山植物区などの各エリアは遊歩道が結んでいて、ハイキングが楽しめる。6月のアジサイや9月のハギも見たい。9月中旬には萩まつり開催。所要1時間。
広大な敷地内に体育館やグラウンドなどのスポーツ施設からオートキャンプ場、温泉の大浴場、さらにバーベキューガーデンまで備えた総合レジャーパーク。持込みバーベキューの場合は屋外炊飯場利用。
自然の丘陵地や森林を生かした土地に、パークゴルフ場(有料)や、アヤメやミズバショウなどの湿生植物が観察できる「四季彩苑」がある。ロッククライミングやネット渡りなど充実のアスレチック遊具を設置した「わんぱくランド」では、人工芝のそり滑りも楽しめる。一面芝生のエリア「ピクニック広場」は、ボール遊びにも最適。園内には他にデイキャンプ場、野外炉も整備されているので、気軽にアウトドアを楽しみたいときにおすすめのスポット。
遠く太平洋も望める景勝地・青葉山丘陵にあり、13代270余年にわたり伊達氏の居城となった。現在は石垣が残り、政宗騎馬像が立つほか、大手門の脇櫓(隅櫓)が再建されている。城跡一帯が公園となっており、春は数百本の桜が咲く。広瀬川から桜越しに脇櫓(隅櫓)を見ることもできる。
地下鉄南北線泉中央駅から徒歩5分に立地する仙台を代表する公園。広い芝生広場があり「泉のセントラルパーク」と呼ばれている。地元出身の元フィギュアスケート選手・羽生弦氏の記念樹(桜)がある「アイスガーデン」は桜とネモフィラが同時に見られる人気スポット。秋と冬にはライトアップイベントも開催。わんぱく大地ではアスレチックなど遊具も充実。敷地内にはベガルタ仙台とマイナビ仙台の本拠地であるユアテックスタジアム仙台があり、無料で案内付きでの施設見学が可能(要事前予約)。食事は都市緑化ホール内の「KASVI CAFE」で楽しめる。
楽天モバイルパーク宮城の近くにあり、市民の憩いの場として親しまれる榴岡公園。桜の名所としても有名で、3月下旬~4月にかけては花見客で賑わう。園内にはシダレザクラをはじめ、ソメイヨシノ、ヤエザクラ、ヒガンザクラなどのさまざまな種類の桜が約350本植えられている。種類が多いため、長い期間桜を愛でられるのも魅力。公園の一部が、名勝「おくのほそ道の風景地」のうち「つつじが岡及び天神の御社」に指定されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。