
浅草神社
浅草寺本堂隣にある神社は、「三社さま」の愛称で親しまれてきた。毎年5月に行われる「三社祭」で本社神輿三体の宮出し、宮入りがされることでも知られる。徳川3代将軍家光公により建立された社殿(重要文化財)は、権現造り。
- 「浅草(つくばEXP)駅」から徒歩8分/「浅草(東武・都営・メトロ)駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
浅草寺本堂隣にある神社は、「三社さま」の愛称で親しまれてきた。毎年5月に行われる「三社祭」で本社神輿三体の宮出し、宮入りがされることでも知られる。徳川3代将軍家光公により建立された社殿(重要文化財)は、権現造り。
祭神は徳川家康。寛永4年(1627)、藤堂高虎の屋敷地に創建された。入口には石造りの明神大鳥居、参道両側には諸国大名から寄進された200基の石灯篭、48基の青銅製灯篭が並ぶ。本殿・拝殿・唐門など重要文化財も多い。ぼたん苑では、1~2月中旬の冬の牡丹と4月中旬~5月中旬の春牡丹、9月下旬~10月下旬にはダリアを見ることができる。
JR山手線原宿駅西側に広がる広大な境内地。大正9年(1920)の創建で、明治天皇と皇后の昭憲[しょうけん]皇太后を祀る神社。初詣の参拝者数は、日本一。国民からの献木約10万本によって造営された代々木の杜約70万平方mは、緑深く心に安らぎを与えてくれる。本殿を含む36棟と宝物殿は国の重要文化財に指定されている。令和2年(2020)、明治神宮鎮座100年という大きな節目を迎えた。
かつての武蔵野の面影を今に伝える、緑豊かな八幡宮。鎌倉時代初期、源頼家ゆかりの武士がこの地に小さな祠を建てて、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したのが始まりとされる。境内にある「出世稲荷社」には、立身出世、商売繁盛を祈願する参拝者が後を絶たない。
体の悪いところと同じ箇所をなでると治るという「撫で牛」が有名。貞観2年(860)創始の古社で、須佐之男命をまつる。参拝したあとは、境内から静かにスカイツリー鑑賞。鳥居と一緒に異色のコラボレーションを楽しんでみよう。東京スカイツリーの氏神様でもあり、スカイツリー関連のお守りも授与している。
応仁2年(1468)創祀の歴史を持ち、地域の人々の崇敬を集める神社。御祭神は「万物生成」「心願成就」「交渉・相談事がまとまる」などの御神徳がある高皇産靈神[たかみむすびのかみ]。おむすびが描かれた御朱印帖などの授与品がかわいいと注目を集める。
千葉県成田市の大本山成田山新勝寺の東京別院であり、古くから「深川のお不動様」と親しまれてきた。開創は成田山のご本尊を江戸に特別拝観した、元禄16年(1703)とされる。大本山の御本尊は嵯峨天皇の勅願により弘法大師が一刀三礼敬刻開眼した不動明王の御霊像で、深川不動堂の御本尊である不動尊像は、それを勧請した御分身。大本山と同様、毎日お護摩を厳修し、諸願成就を祈念。開創310年記念事業として建立された新本堂には、御本尊の不動尊像のほかに「祈りの回廊」として小型のクリスタル五輪塔が約1万体も並ぶ。
寛永4年(1627)、長盛法印が霊夢に感じ永代島周辺の砂洲一帯を埋立て、社地と氏子の居住地帯を開き創建。源氏の流れを汲む徳川将軍家は、源氏の氏神である八幡宮をことのほか尊崇。将軍をはじめ一門がしばしば参拝し、社殿の造営修理を行うなど手厚く保護した。社殿は、昭和31年(1956)の再建。江戸三大祭りの一つ、深川八幡祭りで有名。定期的な勧進相撲は貞享元年(1684)、ここの境内で始まった。境内には横綱力士碑が立つ。
明暦3年(1657)江戸史上最悪の惨事となった「ふりそで火事」の犠牲者を弔う為に建立された寺院。さまざまな災害や人災などの被害者、遊女、水子、刑死者、諸動物などが埋葬供養されている。信州善光寺、嵯峨清涼寺、大和法隆寺をはじめとする、全国の有名寺社の秘仏・秘宝が公開される出開帳寺としてだけでなく、天保4年(1833)に始まった大相撲の定場所興行の場としても賑わいを見せた。鼠小僧次郎吉[ねずみこぞうじろきち]、竹本義太夫、山東京伝[さんとうきょうでん]らの墓があることでも知られる。
菅原道真公の子孫、大鳥居信祐公が寛文2年(1662)に建立。境内には御神牛など見どころ多数。また、“花の天神様”と呼ばれる通り、江戸時代から藤の名所として知られており、4月上旬から藤まつりが行われ多くの参拝者で賑わう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。