
味の素九州事業所
アミノ酸の味覚体験や模型やパネルなどを使った解説で、アミノ酸やだしについて楽しく学べる。工場見学限定の「アジパンダグッズ」販売コーナーもあり、来場者には、もれなく工場見学限定品が入ったおみやげあり。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
アミノ酸の味覚体験や模型やパネルなどを使った解説で、アミノ酸やだしについて楽しく学べる。工場見学限定の「アジパンダグッズ」販売コーナーもあり、来場者には、もれなく工場見学限定品が入ったおみやげあり。
全国3工場で実施されているキユーピーのオープンキッチン(工場見学)の一つ。対象は小学生以上(小学生以下は保護者を同伴)で、所要時間は約1時間程度。キユーピーの歴史とマヨネーズのヒミツについて知ることができ、マヨネーズの作り方や野菜についても動画鑑賞ができる。みどころは、1分間で約600個もの卵が割られていく「割卵」。自社開発の「高速割卵機」のスピードに、大人も子どもも驚くこと間違いなしだ。見学後はおみやげのプレゼントも。
「茶道具は、主であるお茶をいかに晴れさせるかが一番大切」と言う故・井上東也さんの作品は茶器が多い。備前の人間国宝・伊勢崎淳氏の元での修行を終えた息子・公之[こうじ]さんは、茶器や食器類などにも力を入れ、好評を得ている。
伊万里焼で知られる伊万里市で、正徳6年(1716)創業以来酒造りをしてきた老舗酒造。「かっぱの酒蔵」としても知られるが、その珍しいかっぱのミイラが見られる。昭和28年(1953)に屋根裏で発見されたもので、子宝の神としても有名。酒蔵の見学と共にかっぱの見学も無料。毎年12月にはかっぱ祭りが盛大に行われる。売店では銘酒「松浦一」や梅酒などを購入できる。
染付が特徴の窯元である、渓山窯の直営ショップ。皿やコーヒーカップなど食器中心の品揃えで女性に人気。例えば皿などは、同じ大きさで柄違いがたくさんあり、食卓で使い勝手がよいものが揃う。蕎麦猪口の種類も豊富で現在120種類を常設。また、絵付の体験もできる。徒歩2分の場所には工房があり、見学も可(要事前連絡)。
人間国宝だった12代中里太郎右衛門の五男として生まれた隆氏が、種子島[たねがしま]へ渡って種子島焼を始めた後に築いた窯。現在は息子の太亀[たき]氏と、その長男健太氏とともに唐津南蛮などを手掛けており、作品の展示、販売もしている。
呼子みやげとして有名なのが、イカと白身魚のすり身をワンタンでくるんだ「いかしゅうまい」。工場では、ふわふわとした食感を生みだすために手でひとつずつ丁寧に丸めて作る作業工程を、ガラス越しに見学できる。1日に作られるいかしゅうまいの数は約6000個。見学後には、蒸したての絶品いかしゅうまいの試食も楽しみだ。お土産センターでは手作りのいかしゅうまいや、海舟名物いかのもろみ漬けなどの特産品が販売されている。
伝統的な古伊万里の技法に現代的感覚を取り込んだ斬新な紋様が特徴。制作風景が見学できる。器のデザインを生かした布製品も販売。源右衛門窯古伊万里資料館[げんえもんがまこいまりしりょうかん]を併設。
オランダ人や南蛮船を白地に藍で染付した、「青花」シリーズが幅広い人気。マグカップや皿など、日用食器を豊富に揃えている。モダンなデザインは和食だけでなく、洋食器としても収まりがよい。シンプルで機能的な身障者食器「すくい易い器」で、平成11年(1999)にはロングライフデザイン賞を受賞。絵付け体験(予約制、2200円~)を受け付けている。
青山窯は、鍋島藩窯に従事した後、廃藩後に開窯した大川内山の窯元。伝統を守りつつ現在のライフスタイルにあった器を提案している。本店店舗はTVドラマや観光ポスターにもたびたび登場する漆喰の白壁とレンガ造りの高い煙突が目印。本店横の煙突下には、カジュアルラインの器やみやげを販売する「SEIZAN PLUS」も。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。