
仁比山公園
神埼町の中央を流れる城原川周辺の自然を生かして整備された公園。シンボルの愛逢橋[あいあいばし]は、縁結びにご利益がある仁比山神社と八天神社を結び、愛のかけ橋として親しまれている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
神埼町の中央を流れる城原川周辺の自然を生かして整備された公園。シンボルの愛逢橋[あいあいばし]は、縁結びにご利益がある仁比山神社と八天神社を結び、愛のかけ橋として親しまれている。
約6万平方mのクリークが残る公園。園内には江戸時代中頃の民家を復元したくど造りの葦辺の館があり、農器具やかまどなど当時の生活用具を見学することができる。クリークにはヘラブナの姿も。
吉野ケ里歴史公園の古代の原ゾーン内にある。物見櫓風の展望台やローラー滑り台、ふわふわドームなど10種類の遊具が楽しめる。
総合遊具を備えた公園。玄界灘、加部島を一望できる高台にあり、ハンセン病に苦しみながらも格調高い作品を残した呼子町出身の歌人、津田治子の歌碑もある。
吉野ケ里歴史公園の東口にある。公園の総合案内的役割を果たす。ガイダンスルームでは、映像で遺跡の紹介をしている。レストランやみやげなどの物販コーナー、周辺の観光パンフレットコーナーもあり、吉野ケ里の入口でもある。
鎮西山の中腹にある公園。1000本の桜並木の遊歩道などが整備され、天気が良ければ標高202mの山頂から雲仙を望むこともできる。
1000種類を超えるベコニアが展示され、購入可。カフェでは玄界灘をバックに虹の松原を望む絶景が楽しめる。手作りのケーキセットは670円~。昆虫やハ虫類の展示・販売コーナーもあり、いろいろな動物たちともふれあうことができる。
熊の川温泉と古湯温泉の中間に位置する渓流公園。明治時代の終わりごろまでは材木流しや筏流しの最大の難所だったという。4月下旬にはカジカの鳴き声が響き渡る。
江戸時代に佐賀藩十代藩主・鍋島直正公の別邸として造られ、その後、大正時代に佐賀市に寄贈され、現在の神野公園として整備された。園内にはかつての別邸「神野のお茶屋」や別邸にあった茶室を復元した「隔林亭」、こども遊園地などの施設もあり、春には桜の名所として憩いの場となっている。茶室「隔林亭」では、抹茶(菓子付・有料)を楽しむことができる。
吉野ケ里歴史公園の環壕集落ゾーン内にある。二重の城柵(土塁と柵)と壕に囲まれた吉野ケ里で最も重要かつ神聖な場所とされていた所。当時の支配者層が祭祀儀礼や政治を行っていたと考えられている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。