遠刈田大橋
蔵王連峰から流れ込む松川にかかる大きな橋で、「こけし橋」と呼ばれ親しまれている。橋の両詰めに立つ高さ3mほどのこけしだけでなく、橋の欄干には小さなこけしが並んでいるので注目してみよう。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
													蔵王連峰から流れ込む松川にかかる大きな橋で、「こけし橋」と呼ばれ親しまれている。橋の両詰めに立つ高さ3mほどのこけしだけでなく、橋の欄干には小さなこけしが並んでいるので注目してみよう。
													表通りから少し奥まった場所にたたずむ、情緒ある遠刈田温泉の共同浴場。建物は青森ヒバを使用している。豊富な湯は薄茶色。熱めで体の芯まで温まる。
													「テレインパーク」、「バックカントリー」、「樹氷めぐり」、「スノーシュートレッキング」など、多彩な遊びを提供しているスキー場。リフト券がセットになった「UNDER 22 GOGOパック前売券」がお得。平成29年(2017)冬シーズンより登場した「#雪山ガールパック」では、仙台からの往復送迎バス、リフト1日券、昼食、スイーツセット、オリジナルアメニティが付いて6500円。
													標高1758mの刈田岳への登山口で、ここから頂上へは1時間。石造りの小さな大黒様が祀ってあることから、この名が付いた。周辺には、供養の石碑群が立ち並ぶ。
													蔵王の裾野、七日原[なのかはら]高原にある面積100万平方mの牧場。ヒツジ・ヤギなどの動物たちとふれあえる。チーズ作り体験(770円)・アイスクリーム作り体験(1100円)は1週間前に要予約。
													刈田岳の東の裾、標高1300m付近の高原。たび重なる噴火により火山岩と火山礫が堆積し、樹木のない荒涼とした岩原が広がる。東側に蔵王寺があり、山岳宗教の修験場となっていた。
													遠刈田温泉街の西側、蔵王山麓に広がる高原。古くから酪農が盛んで、広大な牧草地帯が広がる。ふれあい牧場ハートランドで乳製品が購入できるだけでなく、バター作り体験もできる。また恵まれた土壌と気候条件から甘みの強い大根ができることで知られており、11月ごろから大根狩りを楽しむことができる。
													蔵王連峰・烏帽子岳の中腹、国有林の中の自然の地形を最大限生かして作られたスキー場。すぐ近くには名湯・遠刈田温泉があり、宿泊環境も整っている。ゲレンデは中・緩斜面がメインで、県内最長の山頂から4.3kmを超えるロングランを初級者でも楽しめる。初級者でも安心のこまかくクラス分けされたスクールも魅力だ。雪に親しむことからはじめてくれる子供のスキーレッスンもあり、さまざまな希望にこたえてくれる。
													遠刈田温泉街から松川を渡った南方1kmの新地は、藩政時代から木地師[きじし]の里として知られる。木地師の祖・惟喬[これたか]親王を祭った惟喬神社があり、こけし工房が点在。この遠刈田系こけしの誕生は江戸時代末期で、最も古い発祥地の一つ。
													蔵王刈田岳山頂に鎮座する神社。レストハウスから歩いてすぐのところにあり、ここからの眺めもよい。祭神は天之水分神[あまのみくまりのかみ]、国之水分神[くにのみくまりのかみ]。明治5年(1872)に水分[みくまり]神社と改め、明治8年(1875)に刈田嶺神社と称するようになった。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
												路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
												トップページ、電車関連ページで表示されます。
    										
    									エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。