
都立潮風公園
東京湾に臨む、臨海副都心で最も大きな公園。園内には開放的な芝生や、日光浴も気持ちの良いサニーテラスなどのんびり過ごせるスペースが点在。海風を感じながらリラックスできる。
- 「台場駅」から徒歩6分/「東京国際クルーズターミナル駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
東京湾に臨む、臨海副都心で最も大きな公園。園内には開放的な芝生や、日光浴も気持ちの良いサニーテラスなどのんびり過ごせるスペースが点在。海風を感じながらリラックスできる。
海と船の文化をテーマにした海洋博物館。現在、本館展示を休止し、別館展示場及び初代南極観測船“宗谷”を中心に公開している。様々な船の模型や「にっぽんの海」の海底地形模型、各種映像など、海・船に関して学ぶことができる。
小高い丘の公園で、展望がすばらしい。ふ頭内にあるとは思えないほど、緑豊かで散策にもおすすめ。
昔ながらの富士山と、近代的でアートなペンキ絵が融合する温泉銭湯。「月の湯」と「陽の湯」の2つの浴室は、男女日替わりで楽しめる。美肌効果の高い軟水人工炭酸泉の「陽の湯・大浴場」が人気。
武蔵小山駅から徒歩10分に位置し樹木が茂る自然豊かな公園。東西に700m、南北に250mと細長い園内には、幼児や子供向けのロープ遊具があり、園内は巨樹が多いので夏も涼しく散歩を楽しめる。水遊びは南門近くにあるジャブジャブ池で。白御影の石組みをあしらい、噴水、流れもあるので、夏の人気スポットのひとつとなっている。
創建は平安末期と伝わる古社で、蔵王権現と荏原七福神の1つ福禄寿を祀る。江戸時代に火事や疫病が流行った折、このあたりは旧大井村に鎮座していた権現社の天狗のおかげで無事だったという。天狗に感謝した村民は、権現社の例祭には太鼓を叩き、天狗を祀った神輿を担いだ。神社の祭事や毎年8月に開催される「大井どんたく祭り」などで披露される「大井権現太鼓」はこれが起源となっている。
野球場なども備えるスポーツの森と、自然に親しめるなぎさの森がある。京浜運河に面したなぎさの森ではハゼなどの魚釣りも楽しめる。緑豊かな公園でのんびりしよう。
シーフォートスクエアは東京モノレール「天王洲アイル駅」直結。島(アイル)を囲む運河の水辺と緑豊かな開放感ある景観のベイエリア天王洲アイルで、オフィス、劇場、ショップ&レストランを併設する商業施設。
長元3年(1030)、甲斐守源頼信が平忠常の乱を平定するために下総へ赴く際、この地に宿営し、八幡大神に戦勝を祈願したのが発祥とされる。社殿の多くは第二次大戦後の造営だが、国登録有形文化財の絵馬殿は戦前の造営で、江戸時代に奉納された絵馬なども残っている。数々の祭事の中で、「甘酒祭り」は神社崇敬会会員向けの祭典で一般には非公開だが、江戸時代に各地から集まった武士達により弓の競射が行われ、試合後に甘酒が振る舞われたことに由来するという。
都心にほど近い品川区に立地する競馬場。春頃から年末にかけて、日本初のナイター競馬である「トゥインクルレース」が行われている。ハイセイコーやイナリワンなど数多くの名馬を輩出し、春の東京ダービー、夏の帝王賞、年末の東京大賞典といったダート競馬最高峰の戦いが行われる。日没後は場内各所に設置されたイルミネーションが点灯し、煌びやかな雰囲気が漂う。また冬季に開催している「東京メガイルミ」は、ウォーカープラス「全国の行ってみたいイルミネーションランキング2020-2021、2021-2022、2022-2023」で3年連続1位を獲得。大人から子どもまで楽しめる競馬場となっている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。