
吉田川
奥美濃の山々から流れ出ている川。夏は川遊びをする子どもでにぎわっている。鮎釣りやアマゴ釣りスポットでもある。
- 「郡上八幡駅」から徒歩24分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
奥美濃の山々から流れ出ている川。夏は川遊びをする子どもでにぎわっている。鮎釣りやアマゴ釣りスポットでもある。
標高353mの八幡山山頂に建つ、4層5階の山城。戦国時代末期永禄2年(1559)に陣が置かれたのが始まり。現在の天守は昭和8年(1933)に再建された日本最古の木造再建城。郡上八幡の城下町が一望できる絶景スポットの他、もみじの名城としても人気。新緑や紅葉の時期は多くの人で賑わう。
清流吉田川と山々に囲まれた、風光明媚な道の駅。休憩施設「磨墨庵」では、囲炉裏で焼いた地元産のアマゴやイワナの塩焼きが味わえる。また、喫茶明宝ではご当地B級グルメ・めいほう鶏ちゃん定食が人気。磨墨の里公園物産館では、明宝ハムや明宝とまとけちゃっぷ、各種鶏ちゃん、味噌、地酒、民芸品など、明宝物産品はもとより、郡上市周辺のさまざまな土産を販売している。また、館内では地元でとれた新鮮な野菜なども販売している。
初級者から上級者まで楽しめる、バラエティ豊かな14コースからなるスキー場。標高1600mからは、雄大な北アルプス山脈の大パノラマが広がる。無料で足湯が楽しめる。
館長の遠山一男氏が集めたコレクションを展示するおもちゃの博物館。全国各地から集めた土鈴約1万6000点余りのほか、郷土玩具2万5000点余り、東南アジアを中心とした世界のおもちゃ民芸品5000点、子供の頃からのオモチャ(アトム、鉄人28号など)5000点を収蔵。人の顔や動物などさまざまな形の土鈴が並ぶ。所要40分。平成22年(2010)8月には土鈴の数世界一ギネス認定。
長滝白山神社の北にあり、宮司を長年務めた若宮家に代々伝わる古美術品を展示している。約2000点のなかには、参拝客が酒を入れたといわれるお神酒壺も多数含まれている。母屋ではお茶とともに名物のらくがん、しゅうこ(販売は500円~)のサービスも。
初心者・ファミリー向けの穏やかなワイドバーン。3歳から受講できるスキー&スノーボードスクール。ゲレンデデビュー前の子供には、ネットで仕切られた雪遊び広場「ひるがもキッズランド」がおすすめ。毎週土日はキッズランド内でソリ大会や親子競技等のイベントが開催される。
慶長11年(1606)八幡城主遠藤慶隆が建立した臨済宗の寺院。てっ草園は、庭中央に「弁財天」を祀る、市指定名勝。苔むす園内に響き渡る滝の流音や水琴窟の妙音に心安らぐ。芽吹きの春、涼やかな青もみじ、錦秋の彩りなど四季の趣き豊かな庭園。境内には家庭円満へ導く「地蔵尊」や下半身の守護「うすしま明王」が祀られている。本尊と他4仏の御朱印はそれぞれ和紙で授けてもらえる。慈恩禅寺ならではの体験「ご祈祷お念寿」は色やサイズ等、多種類の珠と紐の色を好みで選び、お念寿を自作し「薬師如来」の前でご祈祷を受けられる(要予約)。
柳の木が立ち、玉石が美しい模様を描く小道は風情たっぷり。生活道路であった道を8万個の川石で装飾し、小路にも石がはめ込まれている。
奈良時代初めに白山中宮長滝寺として創建され、白山信仰の東海方面からの本拠として隆盛した。境内には鎌倉時代の石燈籠などの中世寺院遺構や、瀧宝殿には木造釈迦三尊像・四天王像(重要文化財)が公開されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。