
津偕楽公園
津11代藩主の藤堂高猷[とうどうたかゆき]が、御山荘とよばれる別荘を建てたところ。丘陵や谷、池など、自然の地形が生かされており、桜や紫ツツジの名所としても有名。
- 「津駅」から徒歩6分/「江戸橋駅」から徒歩24分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
津11代藩主の藤堂高猷[とうどうたかゆき]が、御山荘とよばれる別荘を建てたところ。丘陵や谷、池など、自然の地形が生かされており、桜や紫ツツジの名所としても有名。
榊原温泉は、清少納言の『枕草子』にも詠われた日本三名泉のひとつ。おふろ上がりに肌がつるつるスベスベになることから「美肌の湯」と呼ばれている。大浴場や露天風呂のほか、ジャグジーや貸切風呂(宿泊者限定)の浴室も。貸切風呂には介護用リフトが付帯しているため、車椅子の人も入ることができる。
美杉町のシンボルマウンテンでもある「大洞山」の中腹標高約700mに位置し、夏でも涼しく快適に過ごすことができる複合型アウトドア施設。市街地から光の影響が限りなく少ないため、非常に美しい星空を見ることができる。
津市最大の規模の溜め池・風早池のそば、伊勢温泉ゴルフクラブ内にある花園。2月中旬~3月下旬の間は、寒紅梅、紅千鳥、鹿児島紅梅、道しるべなど65種、565本紅白の梅が彩り、また3月中旬には珍しい品種「思いのまま」が咲く。4月下旬~5月上旬には10種1800本の藤と6月は35種7万7700株のあじさいの咲く「癒しの花景」を散策してみては。
パリのルーブル美術館に収蔵されている彫刻作品を現地で精密に復刻し、展示しているユニークな美術館。約2000平方mの館内には、ミロのヴィーナスやサモトラケのニケなど有名作品1300点余りが並ぶ。わずかな傷まで復元されていて、まさに本物と見間違えるほど。大英博物館収蔵の作品もあり、複数の美術館を一度に回るような楽しさが味わえる。
伊勢自動車道の津ICと芸濃ICの間にあるパーキングエリア。伊勢神宮の内宮参拝のあとは、「おかげ横丁」で食事やショッピングするのが定番。そんな「おかげ横丁」をイメージした「安濃横丁」で、ご当地グルメを味わって。松阪牛を使ったメニューや伊勢名物「赤福餅」など、伊勢ならではのみやげが勢揃い。「大内山ミルク担々麺」で知られる「横丁ラーメン朝熊」や松坂牛のメニューが並ぶ「お食事処 伊勢津」では、伊勢の味覚を満喫できる。
松坂市の西、伊勢国司北畠氏の本拠地だった美杉地区にある、江戸時代前期に創建された神社。北畠氏の館があったところで、庭園にその名残をとどめている。
もとは貝石山の8合目に祭られていたが安土桃山時代に現在地に移された。大己貴命と少彦名命を温泉大明神として祭る。恋の明神としても知られており、大黒様の恋こ槌[こいこづち]にふれると恋のパワーがアップするなどと言われている。
津市一志町に湧く温泉を利用した日帰り入浴施設。湯上がりに肌がすべすべになる美肌の湯が湧く。浴室は、和洋2タイプあり、男女月替わりで利用することができる。
北畠神社の一角にある、約850坪の室町時代の代表的な武家書院庭園。国の名勝、史跡に指定されている。新緑、紅葉の景色は素晴らしい。日本三大武将庭園の一つ。庭園・霧山城を合わせ境内全域が「多気北畠氏城館跡」として国史跡に指定されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。