
久保谷セラピーロード
森に癒される森林セラピーを満喫しよう。水路沿い約3kmのコースは、高低差がわずか10m。体力に自信のない人でも安心して歩ける。落ち葉を踏みながら歩くと、日頃のストレスが吹き飛ぶこと受け合いだ。夏鳥アカショウビンの「キョロロロ……」という声が聞けるかも。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
森に癒される森林セラピーを満喫しよう。水路沿い約3kmのコースは、高低差がわずか10m。体力に自信のない人でも安心して歩ける。落ち葉を踏みながら歩くと、日頃のストレスが吹き飛ぶこと受け合いだ。夏鳥アカショウビンの「キョロロロ……」という声が聞けるかも。
ごめん・なはり線は見晴らしのよい高架が多く、車窓からの眺めが抜群。後免駅からしばらくの間、主に田園地帯をのんびり走る。あかおか駅以東は海岸沿いとなり、太平洋を見渡しながらの旅が楽しめる。車両にも注目。展望デッキ車両は、海側にのみオープンデッキが開いているアイデアものだ。格別派手なのが阪神タイガース応援列車で、あのユニフォームそのままの縞々模様にビックリ。やなせたかしさん作による各駅キャラも楽しく、何かとユニークな路線だ。
吉野川や汗見川などが流れる高知県本山町のレジャースポット。コテージやレストラン、温浴施設などを備え、カヤックや川遊びなどを中心にさまざまなツアーを開催。ラフティングは本山ファミリーコースHalfday四国吉野川8000円がおすすめ。バーベキューや愛犬と楽しめるコースもある。
クジラに逢えるまち黒潮町は、ニタリクジラに出逢える日本有数の場所。沖合で、体長12mものニタリクジラやマイルカの群れに出逢える。4月末~10月末に出航している。海の貴婦人とも呼ばれる美しいニタリクジラが近くで浮上した時の感動は一生の思い出になる。船は黒潮町内にある入野漁港から出航、乗船時間は約4時間。予約は3日前まで。ペットは乗船不可だが、ケージがある場合のみ港のウォッチングセンターで預かり可。
明治時代末期から昭和30年代まで活躍した帆掛け船の舟母船[せんばせん]は体験型遊覧になっているので、櫓こぎ体験、帆の上げ下げ体験、川原に下船して蛇紋石(旅人の身を守ると昔から言われている)拾い、そして磨く、そんな体験遊覧ができる。また乗船1名~全便専用ガイドがつき、方言まるだしのガイドが楽しめる。3月下旬~11月の運航で1日8便、所要50分(予約運行のみ)。カーナビ入力の場合、入田[にゅうた]桜づつみ公園がおすすめ。
昭和初期まで魚梁瀬杉などの積出港として栄え、樟脳作りや製糸業も盛んだった奈半利。土佐漆喰に水切り瓦の建物が点在する町には独特の風情がある。重要ポイントには説明看板があるので散策してみよう。
浦ノ内湾の隠れた楽しみ方が湾内を巡る巡航船。便によって寄港地は違うが、埋立から松ケ崎、福良、横浪、坂内などに寄港。主に子どもたちの通学に使われ、一般客も利用できる。変化に富んだリアス式の海岸を眺めながらの船旅は最高。
7~10月にホエールウォッチングが体験できるのが、土佐湾に面した土佐市の宇佐しおかぜ公園から出発する「ホエールウォッチング宇佐」のクルージング船。絶景の土佐の海で現役の漁師が優雅に泳ぐカツオクジラやかわいいマイルカの群れへと案内してくれる。その日の状況により出合えない場合もあるが、さまざまな海の知識を教えてくれるのがうれしい。
地元女性グループが運営する朝市。おすすめは焼鯖の身を入れた柚子酢で作った郷土料理のこけら寿司。地元の米と焼鯖の出汁、100%柚子酢のさわやかなお寿司。1パック350円。
竜串と見残しを結ぶ観光航路。船の底のガラス窓から海を眺めるグラスボートがある。いずれも竜串一帯の海中ウォッチングを楽しめ、サンゴのポイントではシコロサンゴ群落が圧巻だ。グラスボートは見残し海岸まで往復30分で、9時10分より40分に1便運航。乗客の希望により見残し海岸で30分から1時間ほどの散策ができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。