ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
瀬戸大橋の開通を記念し、橋のたもとに整備された公園。入口から瀬戸大橋記念館まで、噴水で瀬戸大橋の吊橋や斜張橋を表現したプロムナードが続き、芝生広場や池、滝なども設けられている。瀬戸大橋記念館では、架橋実現への道のりや工事の全貌などを動く模型や映像、パネルで分かりやすく紹介している。館内にあるブリッジシアターでは、臨場感溢れる全天周大型映像で、異次元の瀬戸大橋やオリジナル作品、宇宙に関する映像が無料で楽しめる。
瀬戸大橋記念公園内にあり、着想から100年を要した瀬戸大橋の全貌を映像や模型で紹介。迫力ある全天周映像が楽しめるブリッジシアターは必見。所要1時間30分(シアター鑑賞含む)。
高松市に生まれ、『父帰る』などの作品で知られる菊池寛の記念館。自筆原稿や愛用品などのほか、東京・雑司ケ谷の書斎を復元展示している。菊池寛が創設した、芥川賞・直木賞の歴代受賞者を紹介するコーナーも見逃せない。
世界で唯一ナカシマの家具製作ライセンスを持つ桜製作所敷地内にある、20世紀を代表する家具デザイナー、ジョージ ナカシマの記念館。記念館2階の展示室には、ナカシマ本人が手がけた椅子やテーブル、キャビネットなどの家具類を展示。1階にはギャラリーショップや喫茶コーナーがあり、実際にナカシマ家具に座ったり触ったりして素晴らしさを体験できる。購入にも対応してくれる。
孤高の俳人・尾崎放哉の記念館。彼は晩年を土庄にある西光寺の奥の院、南郷庵で過ごした。その南郷庵を往時のままに復元し、放哉直筆の短冊、書簡類などを展示している。
明治30年(1897)に開校した日本最古の海員養成学校跡地を利用した公園。粟島海洋記念館(料金:無料、時間:9~16時、休館:月曜※祝日の場合は翌日)は、大正時代に建てられた旧校舎をそのまま利用したもので、海運の歴史などに関する資料を展示している。園内には当時の練習船や船具なども展示されており、海洋ロマンの世界に引き込まれる。
昭和62年(1987)丸金醤油の創業80周年を記念して、大正初期に建てられた工場のひとつを記念館として改装し開館。有形文化財に登録された合掌造りの建物で、しょうゆ造りの歴史と製造方法を紹介。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。