
蒼天の塔
「このオブジェの前で待ち合わせをすると恋が叶う」という噂もあるキリンのオブジェ。
- 「ハーバーランド駅」から徒歩5分/「神戸(兵庫)駅」から徒歩6分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
「このオブジェの前で待ち合わせをすると恋が叶う」という噂もあるキリンのオブジェ。
神戸・南京町の中心に位置する広場で、広場中央には、高さ6.8m、直径3mの中国風あづまやが立つ。あづまやの周りに設置された中国製の十二支石像は、当初は猪の代わりにパンダ像を加えていたが、現在は猪像も設置されたため13体の十二支石像となっている。昼間にだけ置かれる男の子「財財」と女の子「來來」の小財神は、触れると幸せが訪れるという神像。春節祭と中秋節のメイン会場でもあり、広場で行われる獅子舞や龍舞は勇壮で見ごたえがある。
ハーバーランドのカルメニ(神戸情報文化ビル)南側にあるイベント広場のはねっこ広場。その中央に架かる歩行者専用の平行四辺形式跳開橋。平成2年(1990)に架けられたはね橋で、周囲に石畳の階段状ベンチが広がる。夜には橋に取り付けられた1700球のイルミネーションが灯り、ロマンチックな雰囲気に。
昭和32年(1957)、日本で初めて造られた花時計。東遊園地南側にあり、長年人々に親しまれてきたビルの谷間のオアシス的存在で、直径6m。話題のイベントや風物詩にちなんだものなどデザインはさまざま。四季折々の花約3000株を使い、年8~10回程度植え替えられる。
「恐ろしいほどよく当たる」がキャッチフレーズで、全国各地から年間10万人が訪れる神戸の人気観光スポット。昭和57年(1982)、元町に全国初の大型占い館としてデビューし、現在は元町店での対面鑑定の他、ネットや電話での通信鑑定も行っている。四柱推命・西洋占星術・タロット占い・人相・手相・風水などで占う。鑑定料は30分3000~4000円。
メリケンパーク内に設置されているモザイクの模様がカラフルなオブジェ。平成元年(1989)に実施された「第1回神戸ファッションフェスティバル」の開催を記念して作成されたもの。「オルタンシア」は神戸市の市花でもあるアジサイのこと。鐘は、船のスクリュー・プロペラ製作会社ナカシマプロペラが製作したもの。阪神・淡路大震災以降は鐘は鳴らされていない。
諏訪山公園の金星台と標高180mの山頂展望広場(ヴィーナステラス)を結ぶ、8の字形のループ橋。神戸市街地に突き出すようにカーブしており、至近に迫る夜景はものすごい迫力。船や神戸空港に発着する飛行機の灯りが流れ星のように見える。ヴィーナスブリッジへ向かう再度山ドライブウェーは23時~翌5時まで通行禁止(二輪車終日通行禁止)。
「映画発祥の地」神戸ならではのオブジェ。2人でスクリーンに収まって記念撮影しよう。
昭和62年(1987)に、神戸開港120年を記念して、神戸港のメリケンパークに設置された高さ21mの巨大な鯉のオブジェ。世界的建築家フランク・O・ゲーリーが設計を、神戸出身の建築家・安藤忠雄が監修した。別名は「KOBE FISH」。全体が金網で作られており、その作品名のとおり、ダイナミックな動きのある作品だ。
陸上競技のメッカ「ユニバー記念競技場」や国内外のスポーツ競技が行われる「グリーンアリーナ神戸」、プロ野球が観戦できる野球場などが集合。応援グッズを片手にスポーツ観戦に訪れてみよう。また「コスモスの丘」では春は5万本の菜の花、秋は10万本のコスモスが4000平方mの丘一面に咲き誇る。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。