本願寺神戸別院
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の神戸別院。鉄筋コンクリート5階建てにアーチ型の屋根、インド風の尖塔など、これまでの日本の仏教建築とは異なるエキゾチックな建築様式から、「モダン寺」と呼ばれ親しまれている。
- 「花隈駅」から徒歩3分/「西元町駅」から徒歩4分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の神戸別院。鉄筋コンクリート5階建てにアーチ型の屋根、インド風の尖塔など、これまでの日本の仏教建築とは異なるエキゾチックな建築様式から、「モダン寺」と呼ばれ親しまれている。
日本書紀によると、神功皇后摂政元年(201)に、神功皇后が新羅より御帰還の途中、武庫の水門で「吾を御心長田の国に祠れ」とのお告げを受け創祀されたという、全国有数の名神大社。祭神の事代主神は、「恵美主[えびす]さま」「福の神」として、商売繁盛、産業振興、開運招福、厄除解除の神として崇敬され、神戸市民から「長田さん」と親しまれている。
華僑の厚い信仰を集める中国寺院。本尊は『三国志』で知られる蜀[しょく]の武将関羽[かんう]で、道教では武の神、財の神として崇められている。
高野山真言宗の古刹、天平10年(738)聖武天皇勅願・行基菩提創建と伝わる。平清盛が福原に遷都した際、高倉天皇より「新鞍馬寺」の寺号を賜り栄えた。
秀吉の正室北政所の別邸跡と伝えられる。沙羅樹園[さらじゅえん]と呼ばれる庭には樹齢300年といわれる沙羅双樹の大木があり、6月中旬には椿に似た白い花をつける。
『源平盛衰記』によると養和元年(1181)に京都で没した清盛の遺骨を当時の住職が持ち帰り、平清盛廟を作ったといわれる。だが現在、遺骨の所在は明らかになってはいない。日本三大仏と言われる大仏を拝観できる。
大化2年(646)、孝徳天皇の勅願によりインドの高僧法道仙人が開創された古刹。本尊は、お釈迦さまが42歳の厄年に自ら感得造顕されたと伝わる十一面観音で、古来厄除招福の秘仏として信仰されている。また、弘法大師が唐より帰朝の際、釈迦の生母・摩耶夫人像を日本に請来され、この寺に奉安。以来、子宝と安産を願う女性の信仰を集め、安産腹帯発祥霊場として知られている。境内の天空の大舞台からは、淡路島や明石海峡大橋が眼下に一望できる。
神亀元年(724)創建の有馬で最も古い寺。運慶作といわれる波夷羅[はいら]大将(重要文化財)などの寺宝を所蔵する。季節によるが、3人以上で予約をすれば中国風精進料理の普茶料理(昼5000円~・税別)がいただける。坐禅体験も3人以上の予約で可能。
仁和2年(886)開基の真言宗の古刹。正式には上野山福祥寺という。境内には義経の腰掛松や敦盛の首塚、弁慶の鐘など源平ゆかりの史跡や芭蕉などの文学碑が数多く点在する。宝物館では敦盛愛用の「青葉の笛」などを展示。
江戸時代には、東本願寺の別院で「有馬御坊」とよばれていた真宗大谷派の寺。金の湯から湯本坂を5分ほど上ったところにある。「未開紅」と名付けられた樹齢二百余年の紅梅があり、3月中旬になると梅の花を楽しみに多くの人が足を運ぶ。その実を食べれば子宝に恵まれると伝えられ、「はらみの梅」「にんしんの梅」ともいわれている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。