
大子おやき学校
閉校した木造小学校で、大子地域の郷土料理であるおやき作りが体験できる。りんごジャムとかぼちゃ餡を生地で包み、好きな絵を描き、焼いて蒸す。オリジナルおやきをお土産にできる(2日前要予約)。カフェでは、昭和の学校給食や揚げパンなど、懐かしいメニューが味わえる(土・日曜、祝日営業)。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
閉校した木造小学校で、大子地域の郷土料理であるおやき作りが体験できる。りんごジャムとかぼちゃ餡を生地で包み、好きな絵を描き、焼いて蒸す。オリジナルおやきをお土産にできる(2日前要予約)。カフェでは、昭和の学校給食や揚げパンなど、懐かしいメニューが味わえる(土・日曜、祝日営業)。
国道118号沿いに位置し、久慈川をはじめとする常陸大宮の自然に触れることができる道の駅。常陸大宮産の新鮮な農産物が揃う直売所では、道の駅オリジナルの「えごま油」や「えごまうどん」といった地元産のえごまを生かした商品を多数販売している。こだわりの地場産グルメも好評で、地域ブランド牛・瑞穂牛のステーキやハンバーグ、「えごまジェラート」などの味覚を満喫できる。敷地内には、旬野菜の収穫体験ができる農園やバーベキュー場も備えており、大人から子どもまで家族全員で楽しめる施設が充実している。
結城紬の歴史や製造工程を紹介。2階の工房では反物や着物を展示販売するほか、紬を織る様子を見学できる。所要30分。予約で織物体験(1時間2200円~)も可。
0歳から小学6年生までを対象に、アスレチック遊具から設置ゲーム機まで多彩なアクティビティを揃えた室内遊園地。転がし転がって楽しむサイバーホイールやフワフワの質感が気持ち良いエアトランポリンなどのエア遊具、泳いだり飛び込んだりして楽しむボールプール、すべり台・トンネル・吊り橋などを備えたスーパージャングルジム、1人で弾むトランポリンなど、夢中になって体を動かす遊具が充実している。おままごとコーナーや衣装を揃えたドレスコーナーなど、ごっこ遊びが楽しめるコーナーもある。パパママや友達と対戦して盛り上がるなら、卓球やキッズビリヤードがおすすめだ。保護者同伴だが、保護者は1名料金で入れ替わり可能なうえ、入場後の出入りも可能なので交代で買い物ができるのもうれしい。場内にはマッサージチェアや漫画コーナー、くつろぎコーナーがあるほか、飲食持ち込み自由なので、休憩を取りながら1日遊ぶこともできる。
藍染や機織り体験ができる工房。本格的な結城紬の技法は難しいので簡単な織機を使って、初めての人でも指導を受けながら、作品を作ることができる。コースターやテーブルセンターなど1650円~。藍染はハンカチ1100円~。所要30分~、要予約。
持ち込みの着物からはんてんやちゃんちゃんこを作ってくれる。和布を選んでオーダーメイドも可能。1点1万5000円前後~。自分で作りたい人のための教室も開催。
土浦市小野地区は平安時代の六歌仙の一人で、美女の代名詞として知られる小野小町の数々の伝説が残っている自然豊かな里。その中心にある小町の館は茨城県最大級の直径7mの水車が目印で、展示コーナーや小町ギャラリーでは小町伝説について知ることができるほか、そば打ち体験(打った蕎麦は持ち帰り)もできる。館内のそば処「小町庵」では香り高い打ち立て常陸秋そばが好評。
キャンプ場やレストラン、陶芸工房などがある複合施設内のファームで夏にはブルーベリーの収穫体験ができる。また、ガラスハウスで栽培されている秋のぶどう摘みも人気がある。つくば文化郷は国登録有形文化財でもある。
茨城県最大級の自然環境保全地域・菅生沼のほとり、約16万平方mの広大で豊かな自然の中にある茨城県立の自然博物館。館内では46億年前の地球の誕生や生物進化をはじめ、宇宙、自然・生命の仕組みや環境をジオラマや映像などを使ってわかりやすく解説。体長9mの松花江マンモスや体長26mのヌオエロサウルスの全身骨格標本(複製)も展示している。とんぼの池やばったの原、どんぐりの森、自然発見工房など自然観察ができる野外施設を併設している。
オリジナルブランド「常陸小田米」の生産・販売。5月は田植え、9月は稲刈りを体験できる(おにぎり昼食付き)。直営店「筑波山縁むすび」では、5つ星お米マイスター監修のおにぎりも味わえる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。