
元湯夏油
ブナの原生林に囲まれた大型旅館で、旅館棟と自炊棟からなる。自慢は湯めぐりが楽しい多彩な露天風呂で、夏油川に沿って5つの湯船が点在する。露天風呂は日帰り入浴可能。滝の湯以外はすべて混浴だが、女性専用タイムを設けている湯船もある。例年11月中旬~5月中旬頃まで、冬期休業あり。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
ブナの原生林に囲まれた大型旅館で、旅館棟と自炊棟からなる。自慢は湯めぐりが楽しい多彩な露天風呂で、夏油川に沿って5つの湯船が点在する。露天風呂は日帰り入浴可能。滝の湯以外はすべて混浴だが、女性専用タイムを設けている湯船もある。例年11月中旬~5月中旬頃まで、冬期休業あり。
花巻温泉の入口にそびえる大型旅館・ホテル千秋閣で、時間によって日帰り入浴も受け付けている。広々としたタイル貼りの大浴場でくつろげる。宿泊は、平日1泊2食1万3400円~。隣接する姉妹館のホテル花巻、ホテル紅葉館でも日帰り入浴が可能だ(営業時間等要確認)。3館に利用できるお得な日帰り入浴回数券も販売されている。宿泊すれば、3館の湯めぐりが楽しめるので、温泉好きにはたまらない宿だ。
夏油高原スキー場併設の温泉入浴施設。大浴場には高原を一望する展望大露天風呂やサウナも完備する。冬はスキーの後の疲労回復に好適だ。JR北上駅からのバス運行時間は公式サイトで要確認。
湯量が多く、100%源泉かけ流し使用の塩化物泉は、地元の人からよく温まると評価も高い。広い浴室からは奥州市街と北上山地の眺望も楽しめる。
白樺林を臨む新露天風呂は、大浴槽、岩風呂、寝湯、壺風呂もある、開放感あふれる露天風呂。内風呂には、大浴槽、最大定員50名の25畳のサウナ。無色無臭の弱アルカリ性単純温泉が湧出し、筋肉痛や疲労回復などに効果がある。また、刺激が少ないので肌の角質をとる美肌効果もある。入浴後には安比高原内にある安比高原牧場の牛乳を使用したソフトクリームが人気。
陸前高田市の黒崎にある日帰り温泉施設。太平洋を異なる位置から一望できる2つの浴場、黒湯と赤湯があり、毎週木曜に男女入れ替えになる。食堂や休憩室、売店も備えている。
早池峰山麓にある横沢温泉の入浴施設。この地には、平泉から落ち延びた源義経が追っ手から逃れ静御前と再会したという伝説が残っており、現在も緑豊かな大自然のもとトレッキングや渓流釣りなどを楽しむことができる。横沢温泉は腰痛や関節痛などに効能があるといわれ、アウトドアを楽しんだ後のひと休みにも最適。宿泊施設も備えているので泊まることもできる。
標高600~1000mに位置する高原で、スキー場や天文台がある。温泉施設、朝朱の湯(料金:大人570円、小学生以下無料、時間10~22時)、煌星の湯(料金:大人650円、小学生以下無料、時間8~21時)で日帰り入浴できる。朝朱の湯隣に「雪あかり」という奥中山の牛乳を使ったジェラート店もある。
松川温泉峡の中にあり、八幡平の自然が楽しめる。春から夏にかけては新緑、秋には紅葉に変化するブナやナラに囲まれた混浴の露天風呂と女性専用の露天風呂がある。露天風呂には乳白色の湯が満たされ、あちらこちらに配された巨大な岩が野趣を感じさせる造り。夕食にでるホロホロ鳥の鍋も好評だ。泉質は含ラジウム硫化水素泉で、効能は神経痛、糖尿病、皮ふ病など。
標高1400mの高所にある秘湯の宿で、日帰り入浴が可能。樹海ラインが開通する春~秋のみ営業している。ひなびた雰囲気の大浴場や、秀麗な岩手山の姿が眺められる男女別の専用露天風呂がある。ほかにも複数の混浴の露天風呂があり、八幡平の大自然を肌に感じながらの入浴が楽しめる。山あいの一軒宿なので、夜の入浴もオススメ。宿泊もして満天の星空の下で湯浴みを楽しみたい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。