
道の駅なるさわ 軽食堂
国道139号沿いの道の駅なるさわ内にある軽食堂。地元の大根の千切りを山盛りにのせた郷土料理「せんどそば」や鳴沢菜まぜご飯をはじめ、定食やラーメン、カレーなどを提供。一番人気は富士山の二合目付近に群生する富士桜の実から作られたふじざくらシロップをソフトクリームに混ぜ込んだ富士さくらソフトクリーム。ほんのり鮮やかなピンク色は可憐な富士桜の色そのもの。夏には桜シロップのかき氷も。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
国道139号沿いの道の駅なるさわ内にある軽食堂。地元の大根の千切りを山盛りにのせた郷土料理「せんどそば」や鳴沢菜まぜご飯をはじめ、定食やラーメン、カレーなどを提供。一番人気は富士山の二合目付近に群生する富士桜の実から作られたふじざくらシロップをソフトクリームに混ぜ込んだ富士さくらソフトクリーム。ほんのり鮮やかなピンク色は可憐な富士桜の色そのもの。夏には桜シロップのかき氷も。
地元産の野菜や豚肉にこだわりをもつ道の駅。物産館ではここでしか買えない商品が数多くある。なかでも人気が高い特産品「富士湧水ポーク」は脂ののりがよく、とろけるような食感が特徴だ。ジェラートカフェ炭香ファームの「食べられる炭」を使った炭野菜ジェラートも人気。
竹の子と南部茶の産地・南部町にある駅。物産館では竹の子の水煮を販売(※不作の年は早めに完売)。食堂では期間限定の竹の子や山菜おこわ、そば処「いずみ」の手打ちそばが人気。
名水百選にも認定されている地域で、南アルプス甲斐駒ケ岳の麓、国道20号沿いにある道の駅。四季折々の野菜や果物、米など自慢の水を生かした白州ならではの特産品の数々が販売されている。さらに、無料で名水の汲み場が利用可能で、自由に持ち帰ることができる。
物産販売所が入る建物と日帰り温泉施設が、歩道橋で接続されている。銀河の駅にらさきでは、地元の新鮮野菜や韮崎市の特産品であるワインや果物、お土産が豊富に揃う。軽食コーナーでは、地元の食材を使用した食事を楽しめる。国道141号を挟んだ温泉施設「ゆ~ぷるにらさき」は、大人850円、小学生以下450円。
日本有数の出荷量を誇るクレソンや、あっさりした脂肪が特徴の高座豚ソーセージなど、特産品が盛りだくさん。手作りキッチンではクレソンを使った料理や土・日曜、祝日限定の豚串焼きなどバラエティに富んだメニューが並ぶ。季節ごとのイベントは旬の味覚を楽しむことができる。
常葉[ときわ]川沿いにある道の駅。さまざまな施設が集まる複合施設となっている。バーベキュー場のほか、敷地内に古い民家を移築。地元野菜をはじめ、各種特産品も販売している。和室の無料休憩所あり。
東京ドーム約11個分の広さを誇る大規模公園「富士川クラフトパーク」の中にある道の駅。白壁に瓦葺きの扇形に連なる建物は、峡南地域の産業や観光などの情報を発信する情報発信館をはじめ、ふれあい交流館、おみやげ館など、内部が6つの部屋に分かれている。切り絵の森美術館の一部である道の駅ギャラリーもあり、さまざまなクラフト体験が楽しめるものづくり館や、身延町の伝統工芸「西嶋和紙」の手漉き和紙体験ができる西島和紙工房は大人気。パーク内にはバラ園やカヌー場、ドッグラン、各種遊具などもあり、終日楽しめる。
静岡県と山梨県の交通の要衝に位置する道の駅。南部町は古くから緑茶の産地として知られていることから、施設内では南部茶を使ったさまざまな品に出会うことができる。農産物販売所では新鮮な野菜や果物などのほか、南部茶を生地に練り込んだバウムクーヘンや茶葉のふりかけなどを販売。食事処でも茶そばからパフェまで南部茶を主役にしたメニューが豊富に揃う。また地元のブランド肉・甲州牛のすき焼きや富士桜ポークのカツカレーなどご当地グルメも提供し、南部町の食を楽しめる。
八ヶ岳南麓を走る八ヶ岳高原ライン沿い、自然豊かなロケーションにある道の駅。ホテルや日帰り温泉施設、体験工房などが揃った「スパティオ小淵沢」敷地内にある人気スポット。施設内には、季節の地元野菜や特産品が揃う農産物直売所や体に優しい素材を使ったパンが好評の「山のパン屋 桑の実」、栽培にこだわった旬の果物を使用したジャムが自慢の「ジャム工房 夢の木」などが。「延命そば処」ではそば打ち体験もでき、東京・広尾のイタリアンレストラン2号店「ブラッチェリーア・ロトンド小淵沢」では八ヶ岳のスローフードが味わえる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。