
釈迦堂遺跡博物館
中央自動車道の建設に先立ち発掘された、釈迦堂遺跡の出土品を展示する施設。釈迦堂遺跡から出土した大迫力の縄文土器やかわいらしい土偶など、どれも魅力的な展示。展望ロビーでは、南アルプスの絶景を満喫できる。中央道下り線釈迦堂PAからも、専用階段で歩いて行ける。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
中央自動車道の建設に先立ち発掘された、釈迦堂遺跡の出土品を展示する施設。釈迦堂遺跡から出土した大迫力の縄文土器やかわいらしい土偶など、どれも魅力的な展示。展望ロビーでは、南アルプスの絶景を満喫できる。中央道下り線釈迦堂PAからも、専用階段で歩いて行ける。
向かい側の山並みが見渡せる絶好の休憩ポイント。5月頃にはシャクナゲの大群生が見られることも。秋の紅葉も素晴らしい。
河口湖の南岸にあり、円形展望台から湖面を一望できる、眺望自慢の駅。ショップでは旬の高原野菜のほか、甲州郡内ザル製品なども販売。電気自動車急速充電スタンドも完備しており24時間無料で利用可。新レストランもオープン。
穏やかな清流・富士川のそばに立つ道の駅。藤村式建築風のレトロなデザインの展望台(太鼓堂)や、敷地内にある篠原勝之氏が手掛けた龍のオブジェ『富士川龍門』が印象的。展望台に棟続きの観光交流センター内には、地元で採れた新鮮な野菜を購入できる農産物販売コーナーや、道の駅富士川のオリジナル商品と山梨のみやげを販売する物品販売コーナー、レストランを完備。レストランでは、山梨の郷土料理「みみほうとう」や馬肉を使った料理、B級グルメの「とりもつ煮」などが楽しめる。天気のいい日には展望台に併設されたウッドデッキでのんびりするのもおすすめ。
太宰治の小説『富嶽百景』の舞台となった天下茶屋前のビュースポット、御坂峠からの眺め。
昇仙峡の仙娥滝上近くから、昇仙峡ロープウェイに乗って約5分の標高1058mの展望台。360度の眺めが楽しめるビューポイントで、日本の高峰が望める。和合権現や浮富士広場などパワースポットの宝庫。
麓の仙娥滝駅から、頂上のパノラマ台駅まで、約5分間の空中散歩を楽しむことができる。標高1058mの山頂にある浮富士広場からは富士山や南アルプスが一望できる。カップルに人気の約束の丘や縁結びの和合権現など、パワースポットの宝庫だ。
八ケ岳高原ラインから観音平に向かって北上する途中にある。展望台からは南アルプスの山並みと富士山を一望できる。
八ケ岳連峰の一つ、編笠山の南に位置する標高約1560mの展望公園。観音平という名は、甲斐源氏の始祖・親羅三郎義光がこの地に観音菩薩を祭ったという伝説にちなんで付けられた。展望台からは正面に南アルプスの山々、左手に富士山や秩父の連山を一望。初夏にはレンゲツツジが咲き乱れ、一帯がオレンジ色に染まる。八ケ岳高原ラインを北折し、カラマツ林の坂道を上ると、車で展望所まで行ける。紅葉も見事。
標高1542mの小高い丘。駐車場のある美し森観光案内所から美し森山上までは、徒歩で15分ほど。山上の展望台からは、雄大に聳える八ヶ岳の主峰赤岳、眼下に清里高原や富士山、南アルプスなどが一望できる。清里駅から清里ピクニックバスが運行(不定期)。周辺は高山植物の群生地としても知られ、例年6月上旬にはレンゲツツジやヤマツツジの花が楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。