
道の駅神話の里白うさぎ
神話『因幡の白兎』で知られる白兎海岸が目の広がる国道9号沿いの道の駅。地元の特産品の販売所とレストランがあり、大きな生簀があるレストラン「ぎんりん亭」では、白イカや鯛など新鮮な海の幸を堪能できる。身が透き通ったイカを味わえる活いか姿造り2000円~では、ゲソは天ぷら、汐焼き、刺身から調理法を選べる。展望広場からの眺めは絶景。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
神話『因幡の白兎』で知られる白兎海岸が目の広がる国道9号沿いの道の駅。地元の特産品の販売所とレストランがあり、大きな生簀があるレストラン「ぎんりん亭」では、白イカや鯛など新鮮な海の幸を堪能できる。身が透き通ったイカを味わえる活いか姿造り2000円~では、ゲソは天ぷら、汐焼き、刺身から調理法を選べる。展望広場からの眺めは絶景。
駅名の「きなんせ」とは鳥取県の方言で「おいでください」という意味で、“岩美町の魅力を体感しに来てほしい”との思いが込められている。駅舎内には、農産品や町内の漁港で獲れた鮮魚、山菜の加工品など幅広い商品が並ぶ直売コーナーのほか、レストランや焼き菓子専門店、交流・研究室、コンビニなどが揃う。生簀のあるレストラン「海陽亭」では、季節ごとの魚介を味わえる定食や丼が好評。軽食コーナーの「いわみのおばちゃん家」では、観光スポット由来の「千貫松カレー」やサバの竜田揚げをサンドした「さばたつバーガー」などが人気。
国道9号(青谷羽合道路)のパーキングエリア内の道の駅。高台にあるため、南に東郷湖や中国山脈、北に日本海、西には大山が眺められる。藩倉(江戸時代の米蔵)をイメージした駅舎内には、地元の農家で作られた野菜のほか、魚介類、フルーツなど海山の幸が並ぶ直売所を併設。レストランでは、ヒラメうまか丼、大山鶏の親子丼などを味わえる。カフェで作っているジェラートも人気。
鳥取の特産品が数多く集まる市「鮎遊座」や和洋食レストラン「ごきげん食堂」、農産物直売店「アグリショップ夢菜館」などがあり、畳敷きの休憩所では旅の疲れを癒せる。
米子自動車道江府ICそばに立つ道の駅。「直売所みちくさ館」では朝どれ野菜や山菜など、名峰大山の良質な水の恵みを受けた農産物と加工品がずらりと並ぶ。また「物産館ぶなの森マルシェ」には、ブルーベリーや地酒といった奥大山の特産品はもちろん、山陰を代表する大山どりや出雲そばを使った名産品も豊富に取り揃えている。地産地消をテーマとした食事処「なないろ樫」では、江府町産のもち米や奥大山産しいたけを使った大山おこわが名物メニューとして人気。
砂地栽培のため、形がよく栄養も豊富な「砂丘長芋」を扱う。また、北栄町特産の長芋「ねばりっこ」は大人気。各芋500円~。
活魚・鮮魚直売センターには、とれたての魚介類が所狭しと並ぶ。赤碕町漁協直営。また、JA鳥取中央の運営する直売所もあり、地元で生産された農畜産物も並ぶ。
直売所とレストランを中心とした地域密着型の道の駅。農林産物直売所には朝採れの野菜や山菜が並ぶほか、ドレッシングやジャム、ジュースなど多彩な農産加工品も揃う。日南町産トマトを使った菓子やソフトクリームを提供する「ショップまるごととまと」が人気。レストラン「ほっとす」では鳥取産「大山ハーブ鶏」の唐揚げや菅沢ダムをイメージしたボリューム満点の「にちなんダムカレー」など豊富なメニューを提供している。駐車場横には芝生の遊び場もあり、子ども連れでもゆったりと過ごすことができてうれしい。
全国で最初に登録された道の駅で、第1号の証となる石碑と看板が立っている。地元野菜などを販売。また大栄スイカが有名で、6~7月には大きくて甘いスイカも販売。隣接して青山剛昌ふるさと館がある。
森林保全などに用いられる寄付金を予め商品価格に盛り込んだうえで提供する仕組みを導入した日本初の道の駅。土産は、道の駅にちなん日野川の郷でしか購入できない日南町産の百花蜜を使用したオリジナルスウィーツ4種。その中でも大人気の「プレミアムはちみつ生ロール」は数量限定商品。レストラン「ほっとす」では、日南町にある鳥取県最大の多目的ダムを人気のトマトカレーで表現した「にちなんダムカレー」や、おなかいっぱいの後にさっぱりとおいしい梨ソフトなどがおすすめ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。