
わかさ氷ノ山自然ふれあいの里
人気の宿泊施設、高原の宿氷太くんや、ブナ林を再現したジオラマがある展示・体験施設、響の森などがあるレクリエーションゾーン。キャンプ場やスキー場が整い、新緑につつまれる春に始まり、1年を通して自然を体いっぱいに感じることができる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
人気の宿泊施設、高原の宿氷太くんや、ブナ林を再現したジオラマがある展示・体験施設、響の森などがあるレクリエーションゾーン。キャンプ場やスキー場が整い、新緑につつまれる春に始まり、1年を通して自然を体いっぱいに感じることができる。
赤瓦十一号館の陶芸館では、初心者でも気軽に楽しめる手ろくろの陶芸教室が楽しめる。地元の陶芸作家が丁寧に教えてくれるので、初心者でも簡単。少しずつ土の塊を伸ばしていけば30分ほどで完成する。体験1000円、所要時間約30分。別料金で焼成・送付も可能(プラス1500円+着払い配送料金)。
皆生温泉の目の前に広がる弓ケ浜の白砂、日野川の砂鉄、地元の赤土を材料にした焼き物。西伯町法勝寺焼から分かれ、昭和36年(1961)に窯を開いた。温みのある素朴な風合いに熱心なファンが多い。湯のみ2500円、とっくり3000円。予約をすれば、陶芸体験ができる(2時間、4000円~)。
日本海の夏の味、白イカは甘くておいしい。体験は4名まで5万円(5名からは1名増えるごとにプラス1万円)。
山陰海岸ジオパークの拠点施設として、その魅力をさまざまな資料や映像で紹介している。特に水槽での飼育展示や3D映像は、来館者に人気がある。体験コーナーでは、山陰海岸の岩石や砂、生き物を観察することができ、さまざまな学習相談にも対応している。また、年間を通して、野外観察会や講座なども行っている。
国の伝統工芸品にも指定されている因州和紙。その生産地として知られる鳥取市青谷町に平成14年(2002)にできた和紙工房。和紙と光をテーマにした「和紙のオーロラ」などの常設展示や企画展を行うほか、紙すき体験や自分ですいた和紙でのランプシェードづくり(300円~、予約優先)もできる。
築110年以上の登録有形文化財の古民家。採って・見て・食べて・遊んで・泊まって、五感を甦らせる体験型農家民泊の宿。自家製栽培米と季節の野菜を使った田舎料理作り(3000円)、田植えや稲刈りなどの農業体験・収穫体験(120分1500円)のほか、近所の源流聖滝までの散策や川のぼりなど自然遊びも可能。また、国の特別天然記念物オオサンショウウオの観察体験もできる。
さかなと鬼太郎のまち境港市。妖怪グッズはもちろん、さかなグッズなども揃うショップ。地元作家の作品なども豊富に取り揃えている。
昭和3年(1928)に建てられた築90年以上の古民家。所子伝統的建造物群保存地区の中にあり、国立公園の大山が目の前にそびえているため、朝から眺めもすばらしい。お風呂は桧風呂。車で50分以内には2カ所の温泉があり、日本海へも6分ほどの距離。季節ごとの行事、ワクワク体験メニューがたくさん。種まき、苗植付け、収穫、選別、水やり、草刈り、草抜きなどの農業体験(1人1000円~)、わら馬作り(1回1500円)、畳表で作るコースター・花瓶敷きなど(1回1000円)のほか、茶道体験(お菓子と抹茶体験1000円、茶道点前体験2000円)も楽しい。
鳥取市の県境の山奥の集落にあるゲストハウス。梨農家の作業(農業支援)など、ワーキングホリデーが体験できる。ワーキングスペースもあり、ゆっくり仕事もできる。バーベキュースペースも完備。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。