鹿野そば道場
自家製粉したそば粉を使った「そば打ち体験」を楽しめる。長年、店でそば打ちを続けてきた地元の女性たちがやさしく指導。打ったそばはその場で食べられるほか、持ち帰りもOK。店内食事処で、食事だけの利用もできる。手打ち十割そばのメニューを各種用意している。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
自家製粉したそば粉を使った「そば打ち体験」を楽しめる。長年、店でそば打ちを続けてきた地元の女性たちがやさしく指導。打ったそばはその場で食べられるほか、持ち帰りもOK。店内食事処で、食事だけの利用もできる。手打ち十割そばのメニューを各種用意している。
初代窯主が昭和初期に築いたという上神焼窯元。現在は3代目が伝統を継ぎ、食器や花器など日常使いの器を多く手がけている。臙脂[えんじ]色に近い深みある赤色の釉薬が上神焼の特徴で、落ち着いた雰囲気の作品が多い。陶芸体験・湯のみ1個2000円~。体験は1回約1時間(焼成代含む、着払いで地方発送可、前日までに要予約)。
昭和3年(1928)に建てられた築90年以上の古民家。所子伝統的建造物群保存地区の中にあり、国立公園の大山が目の前にそびえているため、朝から眺めもすばらしい。お風呂は桧風呂。車で50分以内には2カ所の温泉があり、日本海へも6分ほどの距離。季節ごとの行事、ワクワク体験メニューがたくさん。種まき、苗植付け、収穫、選別、水やり、草刈り、草抜きなどの農業体験(1人1000円~)、わら馬作り(1回1500円)、畳表で作るコースター・花瓶敷きなど(1回1000円)のほか、茶道体験(お菓子と抹茶体験1000円、茶道点前体験2000円)も楽しい。
人気の宿泊施設、高原の宿氷太くんや、ブナ林を再現したジオラマがある展示・体験施設、響の森などがあるレクリエーションゾーン。キャンプ場やスキー場が整い、新緑につつまれる春に始まり、1年を通して自然を体いっぱいに感じることができる。
皆生温泉の目の前に広がる弓ケ浜の白砂、日野川の砂鉄、地元の赤土を材料にした焼き物。西伯町法勝寺焼から分かれ、昭和36年(1961)に窯を開いた。温みのある素朴な風合いに熱心なファンが多い。湯のみ2500円、とっくり3000円。予約をすれば、陶芸体験ができる(2時間、4000円~)。
千年以上の歴史があると言われる伝統工芸品「因州和紙」の生産と伝承を目的とした施設。小さな子供から年配の方まで、気軽に紙すき体験ができる。職人が手漉き画仙紙を生産している工場でもあり、画仙紙や半紙、和紙小物の販売も行っている。
鳥取市の県境の山奥の集落にあるゲストハウス。梨農家の作業(農業支援)など、ワーキングホリデーが体験できる。ワーキングスペースもあり、ゆっくり仕事もできる。バーベキュースペースも完備。
若桜郷土文化の里内にある山村文化伝習施設。建物は蔵通りの蔵と若桜宿の仮屋(家から道路につきだしたひさしのこと)をイメージしている。館内には美術展示室や研修室などを完備している。若桜地域は古くから木工芸が発達したことから、電動ろくろによる木工体験(材料費込で1時間450円、要予約)もできる。
鳥取砂丘コナン空港の近く、鳥取・賀露港そばにある鮮魚市場「かろいち」に隣接する水族館。鳥取を代表する松葉がにを学べる「松葉がに牧場」をはじめ、ベニズワイガニや世界最大級の大きさを誇るタカアシガニなど、さまざまなカニを展示する展示室、ヒラメやメジナのえさやり体験ができる体験水槽などがある。体験実習室ではいろいろな工作や体験イベントも。冬期の土・日曜、祝日に開催される有料のバックヤードミニツアーも人気だ。
三朝川南岸の広々した河川敷公園。芝生広場、みやげ物を販売する喫茶サンテ、体験館が点在する。体験館は、藤かづらを使った藤織の展示や、草木染めの糸を使った織物体験ができる織物工房(要予約。体験料600円~。所要20分)と、三朝温泉開湯伝説にちなみ、25年ほど前に生まれた白狼[はくろう]焼を体験できる陶芸工房(要予約、体験料2500円~、所要30分~1時間、作品は後日郵送)の2種類。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。