
道の駅ことひき
琴弾公園内にある展望台は有明浜と銭形砂絵が最も美しく見えるポイント。琴弾公園や世界のコイン館、太平正芳記念館、観音寺市総合コミュニティセンターなどを合わせて「道の駅ことひき」。
- 「観音寺(香川)駅」から徒歩22分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
琴弾公園内にある展望台は有明浜と銭形砂絵が最も美しく見えるポイント。琴弾公園や世界のコイン館、太平正芳記念館、観音寺市総合コミュニティセンターなどを合わせて「道の駅ことひき」。
源平屋島合戦で有名な海を望む風光明媚な場所に立つ道の駅。特産品や農産物、海産物を販売する物産館をメインに、休憩所・真念堂や情報ステーションを併設する。物産館内にある海鮮食堂「じゃこや」では特産のハマチをはじめ、瀬戸内海の旬の魚介をセルフ方式で気軽に味わえる。名物は特製タレにハマチの身を漬け込んだハマチづけ丼。ハマチのカマ照り焼きやハマチのカマ山椒焼きも好評。
讃岐と阿波を結ぶ四国の古代官道「南海道」。その駅家[うまや]の一つ松本[まつと]駅があったといわれる地に立つ道の駅。四国最大級の前方後円墳「富田茶臼山古墳」が近くにあり、春には道の駅周辺の丘陵をウメやサクラ、モクレンが彩る魅力あるスポット。道の駅の駅舎である「カフェ369」では、2階「みろく菓子工房」で作った洋菓子やパンを直売しており、なかでもサクサク生地の「コルネ」といろいろな具材をサンドした「コッペパン」が人気。
国道11号沿い、愛媛県と香川県の県境に立つ道の駅。物産館には、米菓子・おいりをトッピングした名物の「和三盆おいりソフト」のほか、観音寺地域のブランド商品が豊富に並ぶ。「おーしゃん食堂」では地元の新鮮な魚を使った刺身や丼、香川名物の讃岐うどんを味わえる。なかでも県魚であるハマチをたっぷり使った「ハマチのづけ丼 志」が人気メニュー。展望広場からは、瀬戸内海に沈む美しい夕日を見ることができる。
はったい粉を練った「願こつ飴」1袋130円は、地元前山地区婦人会のグループが作る昔懐かしい味で、道の駅ながおの名物の一つ。四国霊場87番札所長尾寺から88ケ所最終札所大窪寺への参拝の途中にあり、結願所を目前に長旅の疲れを癒す場として、活用されている。向い側には「おへんろ交流サロン」等がある。
讃岐うどんといちごをテーマにした道の駅。うどんはもちろん、いちごを使ったオリジナル商品もおすすめ。
四国八十八ケ所第七十一番札所、弥谷寺のふもとにある道の駅。園内にある公園コスモランドは、宇宙をイメージしたコンビネーション遊具などの大型遊具が揃う。園内を一周できるモノレール・ラブリーモノライダー(水曜運休)での空中散歩も人気。併設する天然いやだに温泉・大師(電話:0875-72-2601)の湯にあるプールは1年を通して利用できる(水着が必要)。
香東川上流、国道193号沿いに立つ道の駅。香川県を代表する温泉郷「塩江温泉」の中心に位置する。「観光物産センターしおのえ」では塩江周辺の特産品や民芸品を販売している。ユズ唐辛子の薬味「ばいしん」などがみやげとして人気。周辺では道の駅を中心に、美術館、湖畔にはキャンプ場やテニスコート、ホタルを見られる美しい自然や山里の情緒を満喫できる。
道の駅に併設されているイチゴ狩りスポット。レーンの間が広く取ってあるので、車椅子やベビーカーでも安心して楽しむことができる。香川県のご当地ブランド「さぬき姫」を完熟で楽しめる。
香川と徳島の県境に位置し、山里の情緒漂う道の駅。湯治湯として知られる美霞洞の湯を利用した温泉や青空市場が人気。入浴料は大人600円、70歳以上500円、子供300円。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。