
道の駅 なかやま
国道56号沿いに立つ道の駅。自然豊かな環境でグルメからアクティビティまで楽しめる。「そば打ち体験道場」では指導員に教わりながらそば打ちから試食まで体験でき、大人も子どもも楽しめると評判。「産直市」では、伊予市の朝採れ野菜や果物、銘菓や地元のお母さん手作りの加工品などが豊富に揃っており、みやげ選びにも最適。また、国産そば粉を使ったそばが味わえる「そば食堂こねこね亭」、厳選素材を使った手作りアイスクリームが人気の「シャーベットハウス」などの店舗も並ぶ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
国道56号沿いに立つ道の駅。自然豊かな環境でグルメからアクティビティまで楽しめる。「そば打ち体験道場」では指導員に教わりながらそば打ちから試食まで体験でき、大人も子どもも楽しめると評判。「産直市」では、伊予市の朝採れ野菜や果物、銘菓や地元のお母さん手作りの加工品などが豊富に揃っており、みやげ選びにも最適。また、国産そば粉を使ったそばが味わえる「そば食堂こねこね亭」、厳選素材を使った手作りアイスクリームが人気の「シャーベットハウス」などの店舗も並ぶ。
来島海峡大橋の大島側のたもと、大島の入口にある道の駅。地元で水揚げされたばかりの魚介類を七輪で焼くバーベキューや、土・日曜の名物島じゃこ天を賞味することができる。生け簀から好みの海の幸を選んでお刺身にしてもらうことも可能。地元産の新鮮な野菜を扱う売店やレンタサイクルも整備されている。
四国初の環境省指定国民保養温泉地「湯ノ浦温泉」の源泉地に位置する道の駅。和風建築の駅舎内には情報・休憩コーナーをはじめ、特産の「しまなみレモン」やミカンなどの柑橘系の商品や「今治タオル」などの名産品を豊富に揃える物産販売コーナー、レストランなどがある。レストランでは、瀬戸内の新鮮な真鯛の身を使用した「鯛釜めし」や、タコやホタテなどが味わえる海鮮系のメニューが人気。来島海峡の渦潮をイメージした「マリンソフト」も好評。敷地内にはセルフの温泉スタンドがあり、湯ノ浦温泉の湯を持ち帰ることができる。
別子銅山採鉱本部跡地を利用した鉱山のテーマパーク「マイントピア別子」を道の駅として登録。広い敷地内には、日帰り温泉施設「別子温泉~天空の湯~」や屋内型子ども用遊戯施設「あかがねキッズパーク」がある本館を中心に、登録有形文化財の打除鉄橋や中尾トンネルなどの産業遺産が点在。観光坑道や砂金採り場などの観光施設もつくられている。本館内には特産品を揃えた売店やレストラン、山岳鉱山専用鉄道を復元した鉱山鉄道の「端出場駅」があり、鉱山観光列車に乗って、「別子銅山」の歴史をジオラマや映像で再現した観光坑道の見学を楽しみに行きたい。
四国の西の玄関・八幡浜港に立つ道の駅。とれたての野菜や果物が揃う「アゴラマルシェ」では、「じゃこカツ」等の実演販売が実施され、オリジナル商品のドレッシングなども販売している。ご当地グルメ「やわたはまチャンポン」や「海鮮丼」などのグルメも充実。そのほか、八幡浜漁港で水揚げされた鮮魚の直売所である「どーや市場」や市の観光・イベント情報を発信する「みなと交流館」などが並び、週末は多くの人でにぎわう。広大な広場やボードウォークなど自然にふれあえるスポットも整備されている。
夕やけこやけラインにある。夕焼けソフトクリーム、じゃこ天が人気。
施設入口には巨大鬼のモニュメント鬼王丸[おにおうまる]がお出迎え。店内にも鬼コーナーが設けられ、鬼関連商品や鬼王丸グッズが並ぶ。卵かけ醤油や柚子サイダー、鬼から味噌などオリジナル商品も充実しており、人気の雉カレーはレストランで味わうことができる。また鬼北町特産の雉を使った雉釜めしは2名より要予約。毎日出荷される地元の新鮮野菜は青空コーナーにて販売中。
四万十川の支流広見川が流れる松野町の川沿いに整備されている。園内には淡水魚水族館・四万十川学習センターおさかな館(入館900円)や、森の国ガラス工房風音(入館無料)があり、特産品販売所やレストランなど施設も充実している。
宇和島の特産品や宇和島の姉妹都市の物産を販売するコーナーや、バラエティ豊かなメニューが揃う「食のひろば」、新鮮な野菜や果物を販売するコーナー、鮮魚店のコーナーなどが人気。
地元の野菜や愛南町の特産品である愛南ゴールド(河内晩柑、4~8月)や旬の柑橘類が数多く並ぶ新鮮市。宇和海で獲れた新鮮な魚やそれを加工した海産物、牡蠣(12~2月)や緋扇貝も人気。立ち寄る時にはクーラーボックスを持参するとよい。愛南町にはドライブに最適な景色のよいところがたくさん。ぜひ愛南町へ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。