
恋人の丘
扶餘にある百花亭を再現したもので、韓国との友好の証しとして贈られた「絆の鐘」と呼ばれる一対の鐘がある。この鐘を恋人や親子などで鳴らすと絆が強くなるとされており、ここで誓った愛は決して壊れることがないとされることから恋人たちに人気。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
扶餘にある百花亭を再現したもので、韓国との友好の証しとして贈られた「絆の鐘」と呼ばれる一対の鐘がある。この鐘を恋人や親子などで鳴らすと絆が強くなるとされており、ここで誓った愛は決して壊れることがないとされることから恋人たちに人気。
霧島山の北東麓の標高550mにある広さ12万平方mの高原で、花の名所として知られる。4月下旬~5月中旬は約25万本のポピー、10月上旬~中旬は約100万本のコスモスが見渡す限り高原を埋め尽し、多くの観光客が訪れる。
志布志湾や串間市街地が一望できる高畑山は、標高382mの山全体の豊かな自然を利用した森林公園となっている。
日南海岸の最南端に突き出た岬。丘陵地帯では、御崎馬[みさきうま]とよばれる野生馬が生息する。この馬は江戸時代の高鍋藩が放牧したのが始まりで、国の天然記念物に指定されている。岬には都井岬観光交流館があり、野生馬ガイドを行っている。また、標高255mの断崖の上には灯台(参観寄付金300円、時間:9時~16時30分、無休)が立ち、大隅半島まで遠望できる。
天岩戸神社西宮の東約500mのところにある。河原の一角に「仰暮窟[ぎょうぼがいわや]」と称す間口40m、奥行30cmの大洞窟がある。天照大神が岩戸へ隠れた時に、神々が集い相談したところとされる。天岩戸神社駐車場利用可。
ハイキングなどで人気の標高830mの行縢山[むかばきやま]の頂上近く、雄岳と雌岳の間にある、「日本の滝100選」の一つ。登山口から原生林の生い茂る山道を登っていくと、幅20m・高さ77mの岩壁を流れ落ちるダイナミックな滝が現れる。袴の前面を覆う行縢に似ていることから名前がついた。別名を矢筈の滝といい、日本武尊の伝説も残っている。
高千穂峡遊歩道を入ってすぐのおのころ池の真ん中にある、小さな祠が祭られた小島。池の中にはイザナギノミコト、イザナミノミコトにより生み出された島がある。高千穂神社の大祭ではお神輿が島の周りを3回廻って禊をする。
素戔嗚尊[すさのおのみこと]は神々の裁きを受けて高天東を追放される。この時に懺悔の印として天照大神を表す「日形」とその半分の存在もない「月形」で自分を表現したとされている。
幅40m・高さ18mの大滝と、優雅に流れ落ちる男滝、女滝の3つからなり、「日本の滝100選」のひとつにも選ばれている。滝の上流には長さ600m・最大幅80mと世界有数規模の甌穴(水流が川底の石や岩石の破片を回転させてできる穴)群が広がり、国の天然記念物にも指定。雄大な自然がつくり出した、迷路のような甌穴の間をくぐる清らかな流れは一見の価値がある。
鬱蒼とした木々の間を、70mの高さから3段に分かれて落下する壮大な滝。龍神が棲むという伝説も残る。滝からほど近い場所にある「おせり民話伝承館」(金~日曜のみ11時~13時30分)では、地域に伝わる民話を描いた13の紙芝居が展示される他、民話を紹介した『おせりの滝の民話「鉱脈社」(ガイドマップ付)』、地元産にこだわった手打ちそばの販売も行っている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。