
笠松みなと公園
木曽川畔にある公園。公園内では、かつて川湊として栄えた笠松町を物語る「川灯台」や「石畳」といった歴史的文化財と咲き誇る桜の調和的風景が楽しめる。
- 「西笠松駅」から徒歩11分/「木曽川堤駅」から徒歩11分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
木曽川畔にある公園。公園内では、かつて川湊として栄えた笠松町を物語る「川灯台」や「石畳」といった歴史的文化財と咲き誇る桜の調和的風景が楽しめる。
火山活動などの結果できた湖が長い年月をかけて火山灰やミズゴケなどが堆積してできた広大な湿地帯。ほとんどが埋め立てられ、今ではわずかな地域が残るのみだが、可憐な高山性湿原植物が見られる。湿原内には木道が設けられ、初夏のワタスゲ、夏のキンコウカ、秋のエゾリンドウなど、高原ならではの花が楽しめる。
安八町の新名所として平成10年(1998)に開園され、町内外の人から寄付された梅の木を含め、敷地面積約3.9haの中に100種類以上、1200本以上の梅の木が植えられ、種類の多さは全国屈指である。
緑豊かな山に広がる公園。ヤマザクラやヤマツツジなど約50種の花木が植えられ、季節ごとに美しい景観が楽しめる。ローラー滑り台、バーベキュー場、パターゴルフ場も完備。
木下藤吉郎(豊臣秀吉)が一夜にして築きあげたという墨俣一夜城。その城址には城郭天守の体裁を整えた歴史資料館がある。周りを流れる犀川の堤防には、桜とあじさいが植えられ、別名「桜堤防・あじさい街道」ともいわれている。
池田山の山頂近く、標高800m付近に広がる自然公園。パラ・ハング発進基地やナツツバキの森、焼石神社や池田山展望台があり、空気の澄んだ日には御嶽山や伊勢湾、北アルプスや南アルプスが見える。
谷汲の花咲か爺さんこと竹中義雄さんが、山に桜やハナモモの苗木を、6年がかりで植えて整備した公園。春には山の斜面がピンク色に染まる。
標高329mの金華山の南を走る金華山ドライブウェイ途中の展望公園からは、岐阜市の中心部から濃尾平野の夜景を一望できる。また、ドライブウェイの途中には第2展望台もある。岐阜城からも期間限定でダイナミックな夜景が望めるが、車では行けないため、山麓から山頂手前までを4分で結ぶ、ぎふ金華山ロープウェー(TEL:058-262-6784、料金:往復1100円、時間:GW、夏休み期間中の毎日、9~10月中旬の土・日曜、祝日のみナイター営業)を利用しよう。
木曽川・長良川・揖斐川の3つの大河が寄り添って流れる地に造られた、日本最大級の広さを誇る国営木曽三川公園。河川環境楽園や東海広場など13カ所のスポットから成り、木曽三川公園センターはその一拠点。広大な園内には水と緑の館や大花壇など多彩な施設があり、地上65mの展望タワーからは木曽三川と濃尾平野の雄大な風景が堪能できる。4月には20万本以上のチューリップなどが咲くチューリップ祭、12月にはイルミネーション、1月下旬からは真冬に咲くチューリップが楽しめる「春こい フェス」など、イベントも多数。最新情報は公式サイト要確認。
霞間ケ渓[かまがたに]は古くからヤマザクラの自生地で、天保8年(1837)以降の文書に記載があり、その頃には既に桜の名所となっていたと思われる。自生のヤマザクラが見事に生育しており、霞間ケ渓の桜は、「国の名勝・天然記念物」「日本さくら名所100選」「飛騨・美濃さくら33選」に選ばれている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。