
神田家
駒尻の構造や床下、火見窓など特徴的な構造を細部まで見学できる。江戸後期、宮大工が10年もかけて建造したという4階建て。敷地内に立つ唐臼小屋や稲架倉もチェックして。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
駒尻の構造や床下、火見窓など特徴的な構造を細部まで見学できる。江戸後期、宮大工が10年もかけて建造したという4階建て。敷地内に立つ唐臼小屋や稲架倉もチェックして。
合掌造りとしては中規模の建物。建物内ではかつて使用していた民具等の展示をしている。岐阜県重要文化財。
国の重要文化財4棟を含む、30余棟が立つ集落博物館。合掌造りをはじめとした飛騨の昔ながらの民家が、飛騨各地から移築・復元されている。館内では、わら細工、さしこなどの体験等も日替りでできる(詳細は要問合せ)。
関ケ原合戦の際、石田三成が陣を布いたのが笹尾山。5分ほどで登ることができる山頂からは、関ケ原が一望できる。
江戸時代に旅籠を営んでいた建物を用いた無料休憩所。中には畳の広間があり、靴を脱いでひと休みできる。文豪・坪内逍遥や岡本太郎の父で漫画家の岡本一平など、当地ゆかりの人物を紹介するパネル展示もあり。
野外博物館合掌造り民家園内の建物の中で、もっとも規模の大きい合掌造り。明治後期の建築で、社の上をはしるウシノキは豪壮で目をみはる。建物内では白川村にあった離村集落の貴重な写真パネル50点を展示している。
野外博物館合掌造り民家園内の施設で江戸時代中頃に建てられたといわれる合掌造住宅。県の重要文化財にも指定されている。寝室の境には帳台[ちょうだい]構えという古い形式が残る。
中山道を江戸板橋宿から数えて45番目の宿場町として栄えた中津川宿は、旅籠だけでも大小29軒を数える大きな宿場だった。現在、本町にある本陣跡地には、石碑が残されている。周辺には古い家屋も立ち並び、卯建[うだつ]のある家なども見ることができる。
戦国時代、斎藤道三公の居城だった稲葉山城が、織田信長公によって岐阜城と名を変えたのは永禄10年(1567)。その後、関ケ原の合戦の前哨戦で落城。金華山に現在立つ岐阜城は、昭和31年(1956)に再建されたもの。三層四階構造で、最上階は展望台になっている。平成27年(2015)に日本遺産第1号として認定され、「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜の構成文化財に位置づけられている。
松尾芭蕉が『奥の細道』の旅を終えた地で、この地で詠まれた句「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」を刻んだ蛤塚が建てられている。かつて大垣と桑名を結ぶ水運の拠点として栄えた船町港の跡地でもあり、水門川に浮かぶ舟と住吉燈台が往時を偲ばせてくれる。近くには「奥の細道むすびの地記念館」もあり、芭蕉と大垣の深い関わりを知ることができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。