
桂春院
江戸初期創建の妙心寺の塔頭。ツツジの大刈込が美しい南庭と苔が見事な東庭など、創建時の枯山水庭園(史跡・名勝)がある。三畳台目で草庵風の茶室既白庵[きはくあん]は近江長浜城から移築されたものだ。
- 「龍安寺駅」から徒歩6分/「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅」から徒歩6分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
江戸初期創建の妙心寺の塔頭。ツツジの大刈込が美しい南庭と苔が見事な東庭など、創建時の枯山水庭園(史跡・名勝)がある。三畳台目で草庵風の茶室既白庵[きはくあん]は近江長浜城から移築されたものだ。
フランス印象派の画家たちの代表作品をモチーフに、比叡山の山頂につくられた庭園美術館。1万7000平方mの敷地は「睡蓮の庭」「花の庭」「香りの庭」などのテーマに分けられ、約1500種類の草花が植えられている。庭の中には、モネ・ルノワール・ゴッホら印象派の名作45点が原寸大の陶板に忠実に再現して花壇の中に飾られ、庭園と絵画を同時に鑑賞できる。
京都市右京区にある手ぶらで楽しめるBBQ施設。子ども向け遊具やショップも併設しており、炭窯見学やしいたけ栽培なども体験できる施設。
着物メーカーが開いた施設で、鷹峰三山を借景とする広大な敷地に日本庭園やショッピングができる工芸館、食事処などさまざまな施設が点在しているほか、茶花園では茶花や山野草の展示、販売がある。
宝ケ池を中心に雑木林が広がる広大な宝が池公園。その一角、東端に位置する面積約3万3000平方mの広場が「子どもの楽園」。遊歩道や芝生の広場が設けられた園内は3つのゾーンに分けられ、ゾーンに応じてさまざまな体験や遊び方ができるのが魅力。芝生広場や幼児用のシーソーやすべり台などがある大広場ゾーン、森などを活用した自然あそび教室を開催するプレイパークゾーン、すべり台にもなっている「夢の山」を中心にした遊具のゾーンがある。ネット登りや迷路など楽しい遊びが盛りだくさんで子どもたちも大満足だ。
大正13年(1924)に開園した日本最初の公立総合植物園で、「日本一おもしろい、心やすらぐ植物園」づくりをモットーとし、約24haの広い敷地に1万2000種類の植物を栽培展示している「生きた植物の博物館」を標榜している。園内には日本最大級の観覧温室や日本有数の品種を誇る桜林、ばら園、あじさい園、ぼたん・しゃくやく園、はなしょうぶ園など、種類ごとのボリュームゾーンがあり、エリアごとに季節の花々が楽しめる。
上桂川の流れに面した山間。緑豊かな森林に囲まれ、釣りや水遊びができる。大型のオートサイトはAC電源付きで広さも充分。場内の人工渓流では、夏季は魚のつかみ獲りも行われる。テント1張830円、オートキャンプ1区画5230円、コテージ1棟1万5710円。コテージはチェックイン14時、チェックアウト10時。オートキャンプはチェックイン12時、チェックアウト11時。デイキャンプはチェックイン8時30分、チェックアウト17時。
暦応2年(1339)に足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために建立した、京都五山第1位の寺。創建時は150余の塔頭を数えたが、8回の大火に遭い現在の諸堂は明治時代に再建されたもの。曹源池を中心に嵐山や亀山を借景とする池泉回遊式の曹源池庭園は、開山の夢窓疎石[むそうそせき]の作庭であり、国の史跡・特別名勝に指定され、世界文化遺産にも登録。3段の石滝組などを配し、南北朝時代の禅院を代表する庭園。法堂公開日は土・日曜、祝日、春、秋の特別公開期間。
小倉山の東南に位置し、山頂付近から保津川を一望することができる。小倉百人一首の歌碑などを巡りながら四季折々に変化を見せる木々に囲まれた遊歩道をゆっくり散策しよう。
丹波高原の四季折々の自然の美しさが楽しめる公園。広大な敷地には散策道が巡り、陸上競技場やテニスコートなどのスポーツ施設、宿泊施設を備えた京都トレーニングセンター、丹波天文館、多彩な広場と多数の施設が揃う。子どもたちがのびのび遊べるこどもの広場では、全長45mのジャイアントスライダーや複合遊具、地下迷路などの遊具が楽しめる。森の遊び場にはわくわくアスレチックパークがあり、ターザンロープなど木製のアスレチック遊具が盛りだくさん。夏期にはウォータースライダーを備えたプールも開設される。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。