
大将陣公園
標高112mの大将陣山に広がる公園。頂上からは筑豊の町並みが見渡せる。桜の時期には、およそ2500本のソメイヨシノが開花し、桜のトンネルを散策するのもおすすめだ。公園内にザイルクライミング、ターザンロープ等の遊具があり、複合遊具施設もあり。遠足や花見などで大変好評だ。
- 「天道駅」から徒歩5分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
標高112mの大将陣山に広がる公園。頂上からは筑豊の町並みが見渡せる。桜の時期には、およそ2500本のソメイヨシノが開花し、桜のトンネルを散策するのもおすすめだ。公園内にザイルクライミング、ターザンロープ等の遊具があり、複合遊具施設もあり。遠足や花見などで大変好評だ。
緑に包まれた、標高124mの高塔山一帯を占める公園。山頂からは若戸大橋や、洞海湾、若松市街地などが一望できる。展望台そばに、火野葦平の『石と釘』に描かれた河童封じの地蔵がある。また、園内には葦平の文学碑、万葉集で詠まれた草木を集めた万葉植物園がある。
柳川藩主立花家300年の歴史を感じる国指定名勝。江戸時代に柳川城の一部をこの地に移築したことに始まる。現在は明治期に建造された迎賓館や280本の松と庭石からなる日本庭園を望む100畳の大広間、国内で唯一現存する家政局などが当時のまま残されている。この他、約5000点の大名道具などを展示する「立花家史料館」や、かつて藩主とその家族が過ごした居室を利用した料亭、庭園を眺めながらゆっくりとした時の流れを味わえる旅館や土産品店があり、ブライダル会場としても利用されている。
周囲2.5kmの池を取り囲むソメイヨシノは、「昭和池の千本桜」として親しまれている。
別名丸山公園とも呼ばれる甘木公園は、県下屈指の桜の名所。広さ約31万7000平方mの敷地内には散策路があり、春の候にはソメイヨシノやヤマザクラ、ヤエザクラなど約4000本のほか、ツツジ、フジなどが楽しめる。
日本有数のカルスト台地である平尾台。白い石灰岩が点在する雄大な景観を活かした自然体験型パークが「ソラランド平尾台」。RVパークやドッグラン、BBQ場などを備えたヴィレッジゾーン、遊具や果樹園、パークゴルフ場などを備えた広場ゾーン、そして草そりの丘や平尾台アスレなどがあるキャンプ場周辺と大きく3つのエリアに分かれている。なかでも令和5年(2023)9月にターザンロープが新設された平尾台アスレは大自然の中でスリルと爽快感を味わえるのでおすすめ。
久留米市南西部に位置する緑豊かな公園。62種類、1500本の樹木と43種類の地被類などを植栽した約6万2000平方mの園内では、四季の森や総合福祉センター前の和風庭園で四季折々の景観が楽しめ、お花見広場では15品種の桜も満開に。メインスペースの大芝生広場では11月に「みづま祭」を開催。その周囲には、メインステージや、健康遊具を設置したけんこう広場、バリアフリーの展望台がある展望の丘などが整備されている。コンビネーション遊具のあるふれあい広場やジャブジャブ広場は子どもたちに人気のスポットだ。
辺春川では各所でゲンジボタルの乱舞が観賞できる。八女市市街から山鹿市へ至る国道3号沿いの長瀬公園周辺は、公園脇を流れる辺春川のほたる鑑賞スポットの1つ。
毎年4月5日~5月5日に開催される「久留米つつじまつり」は、日本三大植木まつりの一つ。公園内には約12万本のツツジが咲き誇る。期間中はツツジの苗木の展示販売も行われる。
JR大牟田駅の西、有明海にそそぐ諏訪川沿いに広がる大牟田市内最大の総合公園。面積約22万平方mの園内は3つのゾーンからなり、ローラー滑り台やフィールドアスレチック、涼を感じることができるせせらぎを配したレクリエーションゾーンが子どもたちに人気。多目的広場や運動広場があり、健康増進・運動不足解消に最適のスポーツ休養ゾーン、展望台や自然生態園、イベント広場が整備された文化交流ゾーンの施設と合わせて利用すれば、子どもも大人も一日楽しめる。スポーツ休養ゾーンで12~1月に点灯するイルミネーションも好評。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。