
本宮神社
延暦9年(790)、勝道[しょうどう]上人が日光に神霊を求めて初めて小さな祠を建てた、二荒山[ふたらさん]神社発祥の地。社殿は江戸時代の再建だが、本殿奥の扉を開いて遠くご神体の山を拝むという山岳信仰の形式をとどめている。本殿、唐門・透塀は重要文化財。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
延暦9年(790)、勝道[しょうどう]上人が日光に神霊を求めて初めて小さな祠を建てた、二荒山[ふたらさん]神社発祥の地。社殿は江戸時代の再建だが、本殿奥の扉を開いて遠くご神体の山を拝むという山岳信仰の形式をとどめている。本殿、唐門・透塀は重要文化財。
東照宮境内上神庫[かみじんこ]の向いに立つ、神に仕える神馬をつなぐ簡素な厩舎。境内唯一の素木[しらき]造の建物。猿は病気から馬を守るという信仰から長押上には8面の猿の彫刻があり、誕生から大人に成長する猿の姿を描きながら人の生き方を表わしている。その中でも参道側左から2番目にある「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻(重要文化財)は有名で、想像の象や眠猫とともに東照宮三彫刻といわれている。
東照宮境内、表門をくぐると左手に、神馬をつなぐ厩[うまや]・神厩舎[しんきゅうしゃ](重要文化財)が立つ。その神厩舎の長押[なげし]上に施された8態の猿の彫刻は、子供から大人に成長する猿の姿が描かれ、人の一生を物語っている。なかでも子供時代を表した三猿の彫刻が有名。悪いことは、見ざる・言わざる・聞かざるという意味が込められている。
東照宮境内、御水舎と経蔵の間にある、高さ6m、青銅製の鳥居。寛永の大造替の際に、家光が建立した。鳥居の下部には仏教様式に多く見られる蓮華が刻まれ、神仏習合の地、日光らしい。また、この辺りから眺める境内は、陽明門を正面に、美しく左右均等に配された見事な構図で、素晴らしい景観を生み出している。
東照宮内、拝殿(国宝)の天井にひしめき合う100匹の龍の絵は、狩野探幽[かのうたんゆう]とその一門によって描かれたもの。一匹ずつすべての龍の図柄が違えて描かれている。ちなみに龍は、3代将軍家光の干支でもある。
天平神護2年(766)、はじめて大谷川を渡り、山内に足を踏み入れた勝道上人が立ちのぼる五色の雲を見て、この地が4神守護(青竜・朱雀・白虎・玄武)の霊地だと悟り御堂を建立。四本竜寺と名付けたと伝えられる。観音堂・三重塔(重要文化財)は江戸時代の再建で、三重塔前には勝道上人が拝したと伝わる紫雲石がある。
東照宮境内、陽明門の前に並び立つ櫓造の2棟の建物で、寛永の大造替の時に建てられた。左側が太鼓を置く鼓楼、右側が鐘を吊るす鐘楼で、江戸時代には、祭の始めに太鼓を、終わりには鐘を打っていたという。また、鐘楼の近くには、オランダから献上されたと伝えられる蓮燈籠[はすどうろう]と朝鮮から奉納されたという朝鮮鐘、鼓楼付近にもオランダから贈られた回転燈籠と釣燈籠があり、いずれも当時の各国との友好親善の象徴となっている。
東照宮には121基の燈籠があるが、中でも有名な燈籠がこれ。伊達政宗公がポルトガルから取り寄せた、南蛮鉄で鋳造させたといわれる2基の燈籠。経蔵の前、陽明門へ向かう石段の右横に位置し、反対側には薩摩藩主・島津家久公が奉納した唐銅[からがね]燈籠が立っている。ちょうど陽明門を南北の大藩が固める形になり、当時の徳川幕府の権力の強大さがうかがえる。
二荒山神社拝殿、渡殿[わたりでん]から続く、元和5年(1619)、徳川2代将軍秀忠により、造営寄進された、安土桃山様式の優美な建造物。日光山内では最古の、現存する建築物でもある。内陣と外陣に分かれており、内陣には祭神が祭られている。拝観不可。
輪王寺三仏堂の後方、相輪とうの前に立つ一対の銅燈籠。慶長9年(1604)、家康公により中国産生糸の独占輸入と販売を許可された特権的な商人集団のことを「糸割符仲間」といい、慶安元年(1648)4月、家康公の33回忌に彼らにより奉納されたのがこの糸割符燈籠。当時は商人ゆえ、東照宮神前奉納が許可されずここに据え置かれたのだが、それでも民間奉納では破格の扱いであったという。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。