
豊國神社
地元では三英傑とよばれる戦国時代の武将、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康。その内の1人、豊臣秀吉公の生誕地を記念して明治18年(1885)に創建されたのが、中村公園内にある豊國神社。毎年5月中旬には太閤祭りが行われ、稚児や神輿などの行列が出る。毎月9のつく日は参道で九の市が開催される。
- 「中村日赤駅」から徒歩12分/「中村公園駅」から徒歩12分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
地元では三英傑とよばれる戦国時代の武将、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康。その内の1人、豊臣秀吉公の生誕地を記念して明治18年(1885)に創建されたのが、中村公園内にある豊國神社。毎年5月中旬には太閤祭りが行われ、稚児や神輿などの行列が出る。毎月9のつく日は参道で九の市が開催される。
三種の神器の一つである草薙神剣をご神体として祀り、伊勢の神宮に次ぐ格別に尊いお宮として崇敬をあつめる由緒ある神社。約19万平方mにおよぶ境内には本宮・別宮をはじめ、8つの摂社と19の末社が鎮座。主な祭典・神事だけでも年間70余りが行われ、5月4日の酔笑人[えようど]神事など、古式ゆかしく珍しい神事もある。「あつたさん」とよばれて親しまれ、初詣や七五三詣など、1年を通じて多くの参拝者が訪れている。
天慶2年(939)創設の日蓮宗の寺。三面大黒天が祀られており、大黒天・毘沙門天・弁財天の三天よりご利益が得られる。月替わりのイラスト御首題もあり、御朱印帳・御首題帳を手に参拝する人も多数。
桃太郎は犬山の山奥の栗栖村で生まれたという伝説を継承する桃太郎神社。宝物館には鬼のミイラの写真など珍しい資料を展示。
白雉5年(654)に創建されたと伝わる厄除けの千手観音霊場で、尾張のもみじ寺と呼ばれるほど、秋の紅葉がすばらしい。また、つづら折りの石段の脇には石仏がたたずむ姿も見られ、静かな山寺の情緒を味わうことができる。境内には縁結びの弁天様や、願いを込めて誰でも撞ける「願いの鐘」がある。全山は国定公園に、また、本堂・随求堂・山門・弁天堂は国の登録文化財に指定されている。
貞享3年(1686)、天瑞圓照和尚が八事の地に惹かれ、草庵を結んだのが八事山興正寺の始まり。その後貞享5年(1688)、尾張徳川家二代藩主光友公によって尾張徳川家祈願所として、また真言密教の修行の場として諸堂建立を許可される。文化5年(1808)建立の五重塔は国の重要文化財に指定されている。また、大日如来坐像も平成22年(2010)名古屋市指定文化財に指定されている。毎月5・13日には縁日、21日には興正寺マルシェを開催。屋台が並び、参拝客で賑わう。
太古より犬山の峰(犬山城天守閣付近、現在は城域内)に鎮座する、地域一帯の守り神を祀る神社。古くから犬山城城主を始め多くの崇敬を集め、現在も安産、子授け、八方除、厄除、長寿の神として犬山のみならず全国各地から広く崇敬されている。4月の第1土・日曜に行われる針鋼神社の例祭は「犬山祭」として名高く、13両の車山(やま)が満開の桜の下を練り歩く様は絢爛豪華。
平安時代の陰陽師・安倍晴明の晩年の住居跡とされる地に建てられた晴明神社。結界が貼られた境内のあちこちには、晴明桔梗ともよばれる五芒星の社紋が見られる。安倍晴明の霊力にあやかり、ふたりの恋の悩みもスッキリ解決だ。
応永22年(1415)に妙心寺の日峰和尚[にっぽうおしょう]により建立。境内には左甚五郎[ひだりじんごろう]の彫刻が施された鐘楼[しょうろう]がある。また足利将軍秘蔵の血達磨[ちだるま]の掛軸や狩野探幽[かのうたんゆう]筆の維摩[ゆいま]などの寺宝は犬山文化資料館で見られる。
犬山城の麓に位置する歴史ある神社。ピンクのかわいいハートの絵馬が人気で、「ステキな出会いがありますように」「好きな人と結ばれますように」「ずっと仲良くいられますように」など、願をかけにきた恋する女性たちでいつも賑わっている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。