
十一代大樋長左衛門窯・大樋美術館
約350年以上の歴史を有する大樋焼の歴代作品と茶道文化にふれる美術館。建築家・隅研吾氏の設計による大樋ギャラリーは、大樋陶冶斎・十一代長左衛門(年雄)・奈良祐希三世代の作品販売もしている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
約350年以上の歴史を有する大樋焼の歴代作品と茶道文化にふれる美術館。建築家・隅研吾氏の設計による大樋ギャラリーは、大樋陶冶斎・十一代長左衛門(年雄)・奈良祐希三世代の作品販売もしている。
明治末期から昭和初期まで活躍した詩人画家竹久夢二の世界を、旅、女性、信仰心をテーマに紹介。彼を取り巻くたまき、彦乃、お葉といった女性たちや金沢に関わる資料、夢二の作品なども多数展示する。所要1時間。
お茶道具と金沢ゆかりの工芸品を鑑賞できる美術館として知られる。酒造家で茶道にも造詣が深かった実業家の中村栄俊氏が収集した茶道美術品を中心に、古九谷、加賀蒔絵、加賀象嵌など工芸品から現代作家の作品までを所蔵する。喫茶室では抹茶と和菓子をリーズナブルな料金で楽しめる。
兼六園や金沢城公園近くの観光ゾーンにある現代美術館。建物はシンプルな円形デザインの平屋建て。館内は、有料の展覧会ゾーンと、ミュージアムショップやアートライブラリーなどが揃う交流ゾーンから成り、展覧会ゾーンはここでしか出会うことができない作品も多く、気軽にアートに親しむことができる。カフェレストランのある交流ゾーンや敷地内は通り抜けOKというオープンな雰囲気で、敷地内の野外展示作品も見学自由だ。
昭和初期に建てられた蔵を利用したギャラリー。陶器やガラスなど、石川県ゆかりの作家の作品を展示販売している。ぬくもりを感じさせるフォルムやデザインのものが多い。小皿で1760円~。
「湯涌の静かでのんびりした雰囲気が好き」と話すオーナーがセレクトした作家もののうつわや雑貨と出合えるギャラリー。陶磁器やガラス、漆器、雑貨などが並ぶ。
明治40年(1907)建造の旧金沢貯蓄銀行の建物。重厚な黒漆喰仕上げの入母屋土蔵造、内部は白漆喰仕上げの和洋折衷様式で、かつての受付けカウンターや頭取室などに当時の面影が見られる。
文政3年(1820)に創立されたお茶屋を残している建物で、金沢市指定文化財に指定されている。1階には金・銀・珊瑚を施した髪飾りや加賀蒔絵、加賀象嵌などの道具類が数多く展示され、2階は客間になっており壁は紅殻や群青色に塗られた、優美で繊細な茶屋特有の造り。江戸時代の町人文化の栄華を垣間見ることができる。
文政5年(1822)創業の九谷焼窯元、鏑木商舗の複合ミュージアム。ショップでは九谷焼の名品を展示するほか、美術品から普段遣いの器まで県内窯元の作品を幅広く揃えており、お土産にもぴったりなガラスと九谷焼を融合したワイングラスが人気。併設している食事処では、九谷焼の器でいただくことができる。
エントランスに描かれたトネリコの木が印象的。オーナー細川さんの「心に響いた」アーティストの作品が真っ白な空間に効果的に展示され、新鮮な感動を呼ぶ。絵画、工芸、写真など地元ゆかりの作家が多く、来場日は解説も聞ける。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。