瓢池
兼六園内にある池。中ほどがくびれて、瓢箪のような形をしているのでその名がある。霞ケ池から下った水が翠滝となって流れ落ち、中の島には笠石が海中の中で造られた海石塔が立つ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
兼六園内にある池。中ほどがくびれて、瓢箪のような形をしているのでその名がある。霞ケ池から下った水が翠滝となって流れ落ち、中の島には笠石が海中の中で造られた海石塔が立つ。
昔、金沢近郊の山科[やましな]で芋を掘っていた芋掘藤五郎が砂金を見つけ、ここで洗ったため金洗い沢という名前が付いたという。金沢の地名の由来となったという霊泉で、今でも清水がこんこんと湧き出している。
兼六園内の霞ケ池西岸に立つ、内橋亭の背後にある築山。13代藩主・前田斉泰が、霞ケ池を掘り広げたときの土を利用してつくったもの。山頂に向かってグルグルとらせん状の道が延び、それがまるでサザエの殻を思わせることから名付けられた。
金沢の有名・老舗の銘菓・佃煮・伝統工芸品など名産・特産品を一同に集めた商業施設。ここでは職人さんの指導による和菓子手づくり体験が人気。見た目も美しい上生菓子3種を作る。白餡や求肥餅からできた「練り切り」で餡を包み込み、茶巾包みや箸、ヘラなどを使ってさまざまな細工をしていく。職人の作った1個と計4個持ち帰りができ、他に物産館で使える500円の買物券がもらえる。所要約30分~。
明治31年(1898)創業の金箔製造卸の老舗。本社1階の本店には、食べる金箔などの各種箔をはじめ、ここでしか買えない工芸品、おみやげが揃う。金箔の製造工程の説明、実際に金箔に触れて食べて薄さを体感。店の中央にある金箔霊泉と名付けられた井戸は、覗いてみるとその底には純金露玉が。金箔貼り体験770円~は、メニューはマイバッグやスタンドミラー、梅皿などさまざま。
築約200年の規模を誇る大きなお茶屋建築。金沢市指定保存建造物に選定されている。数々のドラマや映画の舞台にもなっている館内を、昼は一般に広く公開し、夜は今もなお、1日1組貸切で華やかなお座敷を楽しむことができる。カフェも併設し、名物黄金くずきり1900円など、甘味を味わうこともできる。館内のギャラリーでは、限定販売の和菓子などの買い物も楽しめる。季節ごとにお茶屋遊びを体験できる艶遊会も開催している。
「八家」と呼ばれる加賀藩の世襲の家老職の中でも、最高禄を誇る「五万石」を拝領した「加賀本多家」に伝来した武具や馬具、調度品、古文書などの武家文化資料を展示する博物館。徳川家康の側近である本多正信の次男として生まれ、関ケ原の戦いでは宇喜多秀家軍として従軍し、福島正則や前田利長、上杉景勝、前田利常などに仕え、加賀本多家の家祖となった本多政重所用の品々を所蔵。
加賀藩5代藩主・前田綱紀から藩の御殿薬の処方を拝領した、格式の高い商家・中屋家。現在は近代的なビルに変わったが、天正7年(1579)に創業し、明治11年(1878)建築の旧店舗を記念館として保存している。1階には薬だんすが配され、店の様子を復元。2階の金沢老舗百年展では、老舗連の道具類の展示(年3回展示替え)を行う。花よめのれんや加賀てまりなど、他にもさまざまな展示が楽しめる。
犀川大橋を渡り、寺町側橋詰から上がる坂。加賀藩前期に妙慶寺坂といったが、享保18年(1733)の火災後、蛤が口を開いたようになったのでこの名がついた。国の重要伝統的建造物群保存地区に一部選定されている。
作家・島田清次郎が幼い頃移り住み、小説『地上』の舞台ともなった吉米楼をその跡地に再現した資料館。1階は大正時代を彷彿とさせる室内に清次郎の関係資料を展示。2階は客をもてなすための座敷で、太鼓や三味線などが置かれ当時の華やかな雰囲気がうかがえる。所要15分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。